2022-01-01から1年間の記事一覧

【教育と福祉の連携】サービス担当者会議や個別支援会議で目指すチーム形成!!(放課後等デイサービスと児童発達支援の立場から)

先日、学校の先生を交えて児童の合同会議を行いました。 僕たちの業界では、サービス担当者会議とか担当者会議とか個別支援会議とかいろいろ言われるものです。厳密にはサービス決定が関連するかどうかで名称が変わるのですが、そんなことはどうでも良いので…

【1才児のクリスマスプレゼント】1才8ヵ月の娘 要求されないからこそ問われる親のセンス

悩む!1才児のクリスマスプレゼント 選択基準 1才児、2才児が好むおもちゃ 1才7ヶ月から2未満に適した遊び 2才7ヶ月~3才未満に適した遊び ヤマダ電機で買ったおもちゃ 悩む!1才児のクリスマスプレゼント 今年もクリスマスを無事迎えることが出来…

【ひらがなの練習】書くことに必要な力は何か。練習内容3選。見る力に注目して。

小学生になるとひらがなを習います。 発達障がいにより、見る力に影響がある方はひらがなの形を捉えることが苦手です。 一つ一つの形を見る力が形を捉える力が向上することはひらがなの獲得に繋がる力の一つです。。 その理由を今回は振り返ります。 見る練…

【インクルーシブ教育】「広瀬浩二郎著 世界はさわらないとわからない」を読んで。インクルーシブ教育の課題と目標。

広瀬浩二郎さん著 「世界はさわらないとわからない」は著者自身の失明の経験から自分の生き方や異なる文化の共生について考えさせてくれます。 広瀬浩二郎さんは国立民族学博物館の准教授をされています。 13才で失明になり、筑波大学付属盲学校から京都大…

【子どもの発達】1才7ヶ月、段差を立って昇り降りし始める。階段昇降はいつから?

段差をはって歩く1歳半。立って移動するようになった1才7ヶ月 手すりを持って階段を登る時期。手すりを持たずに階段を登る時期 まとめ 段差をはって歩く1歳半。立って移動するようになった1才7ヶ月 我が家の敷地内には入口に10㎝ほどの段差がありま…

【恐怖のトイレットペーパー】子どもの使い過ぎ問題の結果とその後!!使用道具はラバーカップ。授業料1000円R4.12.14追記

トイレットペーパー使い過ぎ問題を放置すると事件が起きました。 事件の内容と解決方法を記載します。

【言葉の変化】赤ちゃんの二語文はいつから表出する

二語文の表出 二語文はいつから表出する 乳幼児発達質問紙 乳幼児精神発達診断法 語りかけ育児 手にとるように発達心理学がわかる本 保育に役立つ!子どもの発達がわかる本 結論 2語文の表出はいつから 二語文の表出 次女が二語文を話すことが増えました。 …

【学会の楽しみ方】コロナで奪われていた機会を取り戻す

学会準備中 学会の楽しみ3選 自分の考えをまとまる 人の意見を取り込める 終了後の食事 終わりに 学会準備中 今週は学会発表の準備のため、ブログはのんびりモードです。 学会発表はここ5年間で4回行っています。 参加を含めると5年間で5回です。 参加す…

【発達の地図】沼地から出て高い所から考えよう。本を読んでみてのまとめ。

こどもと家族が人生を描く発達の地図 こどもと家族が人生を描く 発達の地図 [ 山口晴明 ]価格: 2970 円楽天で詳細を見る 特定非営利活動法人はびりすの代表 山口清明さんと北島静香さんが書いた本です。 山口さんは作業療法士、北島さんは言語聴覚士です。 …

【子どもの独り言】2歳、3歳では頭の中で考えられない。考えるための道のり、それが独り言。

大人も子どもも皆している独り言。 特に子どもは独り言をしている場面が多くあります。 独り言かと思っていたらこちらに話しかけていたり、こちらに話しかけているかと思ったら、独り言だったり、その様子は様々です。 大人になってくると独り言は少なくなり…

【1歳半娘の食事の作法】ご飯を落とすのはしつけるべき?しょうがないから親が悟りをひらきましょう。

1歳7ヶ月の娘は食べ物を机から落とすことがよくあります。 「掃除をするのは誰だと思っている!」 「食べ物を粗末にして(怒)」 そんな気持ちになるのもしょうがないです。(僕の気持ちですが) しかし机から落とすこともしょうがないことです。 落としている…

【1歳児の遊び】発達に合わせた遊びを乳幼児発達質問紙に照らし合わせて考える。

子どもの遊び方 遊び方の段階 0歳から1歳10か月程度 乳幼児発達質問紙の1歳から1歳半までの項目 まとめ 子どもの遊び方 子どもにボールを渡すと人によって色んな遊び方をします。 ボールを使って自分が弾む人 ボールをあてもなく投げる人 ボールを人に…

【須磨海浜水族園】コスパ最高!駐車場には注意!見れる、触れる。

須磨海浜水族園に行きました。 駐車場や利用料、感想をまとめています。

【乳幼児発達質問紙】生活の中にあふれている発達質問紙。3歳娘の変化は突然に!

子どもが出ているテレビを見る娘 様子が変わったのは子どもが出なくなってから テレビや絵本の見方から言語の力の伸びを感じる まとめ 子どもが出ているテレビを見る娘 先日、金曜ロードショーで「そして、バトンは渡された」が放送されていました。 妻の妹…

【実家の両親が泣いてるぞ】刑事ドラマの犯人の説得は未来永劫続いていく?人の根幹は家族!!

職場での話。刑事ドラマの説得場面は今後無くなるのでは? 人は成長とともにさまざまな集団に所属していきます。 仲間集団 準拠集団 社会集団 刑事ドラマで犯人は集団を喪失していることが多い 家族集団は心の基盤。最後の砦。「実家の両親が泣いているぞ」…

【やる気が出ない】満たされすぎてもやる気が出ない。先回りしすぎると子どものチャンスが減ってしまう。

やる気の出る、出ないは本人の気質だけの問題ではありません。環境や状況、行動等いろんなことが影響します。

【子どもと歌おうJーPOP②】刷り込み式記憶術。1か月の成果!

子どもとJーPOPを歌うことで父の楽しみと子どもと過ごす時間という楽しい時間の獲得に繋がります。いろんな歌を娘と共有していきたいです。

【のうだま やる気の秘密】4つのやる気スイッチ!やる気の出し方を考える。

「のうだま やる気の秘密」を読んで 三日坊主の理由 やる気の元 Body(体を動かすこと) Experience(いつもと違うことをする) Reward(ご褒美を与える) Ideomotor(なりきる) 「のうだま やる気の秘密」を読んで 今回は「のうだま やる気の秘密」という本を読み…

【次女の1才半健診】市役所の推しは男性の育児休業

次女の1才半健診 健診の内容 僕と保健師のやりとり 娘と保健師のやりとり 指差し 積み木 歯の検査 身長、体重、頭部測定 医師の診察 男性の育児休業について 次女の1才半健診 1才7ヶ月を迎える娘に1才半健診の案内が来ました。 長女の時に行ったので2回…

【子どもの椅子のここを見て】椅子と姿勢の関係!確認してほしい2つのこと!

人が作業をするうえで椅子はとても重要です。 高さや形状が変わると座る姿勢の安定性が変わり、作業効率も変わります。 今回は簡単に出来る椅子のチェックポイントとトイザらスで購入した椅子の紹介をします。 子どもの椅子について 椅子で確認してほしい2…

【3才9ヶ月娘】質問形式で簡単に出来る!!乳幼児発達質問紙を久々にやってみた。

今回は長女の発達質問紙 採点 運動 得点 質問の上限 次の質問 探索 得点 質問の上限 次の質問 社会 得点 質問の上限 次の質問 生活習慣 得点 質問の上限 次の質問 言語 採点 質問の上限 次の質問 合計点 今回は長女の発達質問紙 娘の状況を見るために定期的…

【世界はさわらないとわからない】2極化ではなく地続きになっている

世界はさわらないとわからない「ユニバーサルミュージアム」とは何かを読んで 失明暗得 見えるー見えないは地続き 世界はさわらないとわからない「ユニバーサルミュージアム」とは何かを読んで 最近、世界はさわらないとわからない「ユニバーサルミュージア…

【3才9か月と1才半はどう違う】昆虫館に行ったけど二人の思いは交わらない。

昆虫館での様子 認知の能力 1才半 感覚・運動的段階 3才9か月 前概念的思考段階 注意の能力 1才半 3才9ヶ月 結論 昆虫館での様子 先日、3才9か月の長女と1歳半の次女と3人で昆虫館に行きました。 昆虫館は文字通り昆虫の展示がある場所。 標本や生…

【原始反射の残存】影響と遊びについて。あなたは股の間を覗けますか?

原始反射について 原始反射の残存 対称性緊張性頸反射(STNR)について 残存している児童の様子 STNR残存の影響 統合するための遊び 股のぞき ストレッチングキャット 雑巾がけ 原始反射について 赤ちゃんは生後から体の色んな部位を動かします。 その運動は2…

【甲子園港海浜公園】初めての体験がたくさん出来る非日常的な場所。

初めてに5感でぶつかれ

【運動会に向けた1か年計画③】体の前面を鍛える体操。ボールになる、、、なれない

来年の運動会への道

【3才以上のスプーン操作について】上手くいかない時にはスプーンも疑え!

スプーン選びの大切さはやはり大事と感じます。

【鉛筆が上手く持てない】努力するより道具を変えよう。書字動作の工夫3選。

鉛筆に工夫をすることで書字が楽になることがあります。

【0~4才言葉のシャワーを浴びせよう!】浴びせ方のポイント3選。気をつける点3選。

「言葉のシャワー」 よく使う言葉を一度掘り下げて考えます。

【六甲山牧場の楽しみ方】羊の毛は意外と硬い!馬の背中は揺れる!山羊の下はざらついている!

六甲山牧場、また行きたいです。