2022-11-01から1ヶ月間の記事一覧
子どもの遊び方 遊び方の段階 0歳から1歳10か月程度 乳幼児発達質問紙の1歳から1歳半までの項目 まとめ 子どもの遊び方 子どもにボールを渡すと人によって色んな遊び方をします。 ボールを使って自分が弾む人 ボールをあてもなく投げる人 ボールを人に…
須磨海浜水族園に行きました。 駐車場や利用料、感想をまとめています。
子どもが出ているテレビを見る娘 様子が変わったのは子どもが出なくなってから テレビや絵本の見方から言語の力の伸びを感じる まとめ 子どもが出ているテレビを見る娘 先日、金曜ロードショーで「そして、バトンは渡された」が放送されていました。 妻の妹…
職場での話。刑事ドラマの説得場面は今後無くなるのでは? 人は成長とともにさまざまな集団に所属していきます。 仲間集団 準拠集団 社会集団 刑事ドラマで犯人は集団を喪失していることが多い 家族集団は心の基盤。最後の砦。「実家の両親が泣いているぞ」…
やる気の出る、出ないは本人の気質だけの問題ではありません。環境や状況、行動等いろんなことが影響します。
子どもとJーPOPを歌うことで父の楽しみと子どもと過ごす時間という楽しい時間の獲得に繋がります。いろんな歌を娘と共有していきたいです。
「のうだま やる気の秘密」を読んで 三日坊主の理由 やる気の元 Body(体を動かすこと) Experience(いつもと違うことをする) Reward(ご褒美を与える) Ideomotor(なりきる) 「のうだま やる気の秘密」を読んで 今回は「のうだま やる気の秘密」という本を読み…
次女の1才半健診 健診の内容 僕と保健師のやりとり 娘と保健師のやりとり 指差し 積み木 歯の検査 身長、体重、頭部測定 医師の診察 男性の育児休業について 次女の1才半健診 1才7ヶ月を迎える娘に1才半健診の案内が来ました。 長女の時に行ったので2回…
人が作業をするうえで椅子はとても重要です。 高さや形状が変わると座る姿勢の安定性が変わり、作業効率も変わります。 今回は簡単に出来る椅子のチェックポイントとトイザらスで購入した椅子の紹介をします。 子どもの椅子について 椅子で確認してほしい2…
今回は長女の発達質問紙 採点 運動 得点 質問の上限 次の質問 探索 得点 質問の上限 次の質問 社会 得点 質問の上限 次の質問 生活習慣 得点 質問の上限 次の質問 言語 採点 質問の上限 次の質問 合計点 今回は長女の発達質問紙 娘の状況を見るために定期的…
世界はさわらないとわからない「ユニバーサルミュージアム」とは何かを読んで 失明暗得 見えるー見えないは地続き 世界はさわらないとわからない「ユニバーサルミュージアム」とは何かを読んで 最近、世界はさわらないとわからない「ユニバーサルミュージア…
昆虫館での様子 認知の能力 1才半 感覚・運動的段階 3才9か月 前概念的思考段階 注意の能力 1才半 3才9ヶ月 結論 昆虫館での様子 先日、3才9か月の長女と1歳半の次女と3人で昆虫館に行きました。 昆虫館は文字通り昆虫の展示がある場所。 標本や生…
原始反射について 原始反射の残存 対称性緊張性頸反射(STNR)について 残存している児童の様子 STNR残存の影響 統合するための遊び 股のぞき ストレッチングキャット 雑巾がけ 原始反射について 赤ちゃんは生後から体の色んな部位を動かします。 その運動は2…
初めてに5感でぶつかれ