育児
胃腸炎始めました 先日、朝方から腹痛を起こしました。 最初は調子が悪いな~ それくらいにしか感じていませんでしたが、昼過ぎからは食べたモノが上からも下からもお祭り騒ぎになるという始末でした。 その日のうちに病院を受診。 医師と話をして、 生魚で…
4度目の動物園 見るスピードが速い 動物園内の遊園地 4度目の動物園 王子動物園のチケットをもらったので、半年ぶりに行くことにしました。 長女が動物園に行くのは4度目。 娘は動物が好きです。 人見知りで散歩中の人に声を掛けられても、なかなか挨拶が…
次女の表現の様子 2才の子どもの表現の特徴 模倣する力が高まる 言葉の数が爆発的に増える 二語文が増える 対義語も分かってくる 言葉での要求が増える まとめ 次女の表現の様子 もうすぐ2才を迎えようとする娘。 言葉で表現する機会が増えてきました。 少…
ウクレレ初めて9か月 今回の歌はスピッツからロビンソン! リズムが早い歌も聞けるようになってきている! ウクレレ初めて9か月 昨年から始めたウクレレ! ウクレレは楽天で購入したので履歴を見ると 2022年6月7日!? もう9か月くらいになります。…
今年も終わりました節分! 節分は1年に1回のため、毎年子どもたちの変化がみられます。 昨年は興味を示さなかった次女はどのような反応を示したのか。 お面が無い!! 鬼に対しての娘たちの反応 1才娘 4才娘 年齢ごとの認知の違い 1才の娘の認知 4才娘…
長女は日中のオムツは3才10か月ほどで外れました。 今でも遊びに集中していると1か月に1回くらい失禁しますが、安心してパンツでいられるようになりました。 夜中にトイレがしたくなった時にも起きることが増えており夜間のオムツ外しも近づいてきてい…
R4.12.28 長女3才11ヵ月。指しゃぶりが止まらない。 指しゃぶりを何故やめさせたい? 社会性 出っ歯になる ゆびたこを読んでみて 絵本で気になること まとめ いつまで指しゃぶりをさせる? R5.1.14追記 ゆびたこパワー継続中 R5.1.28 ゆびしゃぶりは寝ぼ…
悩む!1才児のクリスマスプレゼント 選択基準 1才児、2才児が好むおもちゃ 1才7ヶ月から2未満に適した遊び 2才7ヶ月~3才未満に適した遊び ヤマダ電機で買ったおもちゃ 悩む!1才児のクリスマスプレゼント 今年もクリスマスを無事迎えることが出来…
トイレットペーパー使い過ぎ問題を放置すると事件が起きました。 事件の内容と解決方法を記載します。
二語文の表出 二語文はいつから表出する 乳幼児発達質問紙 乳幼児精神発達診断法 語りかけ育児 手にとるように発達心理学がわかる本 保育に役立つ!子どもの発達がわかる本 結論 2語文の表出はいつから 二語文の表出 次女が二語文を話すことが増えました。 …
こどもと家族が人生を描く発達の地図 こどもと家族が人生を描く 発達の地図 [ 山口晴明 ]価格: 2970 円楽天で詳細を見る 特定非営利活動法人はびりすの代表 山口清明さんと北島静香さんが書いた本です。 山口さんは作業療法士、北島さんは言語聴覚士です。 …
子どもが出ているテレビを見る娘 様子が変わったのは子どもが出なくなってから テレビや絵本の見方から言語の力の伸びを感じる まとめ 子どもが出ているテレビを見る娘 先日、金曜ロードショーで「そして、バトンは渡された」が放送されていました。 妻の妹…
子どもとJーPOPを歌うことで父の楽しみと子どもと過ごす時間という楽しい時間の獲得に繋がります。いろんな歌を娘と共有していきたいです。
次女の1才半健診 健診の内容 僕と保健師のやりとり 娘と保健師のやりとり 指差し 積み木 歯の検査 身長、体重、頭部測定 医師の診察 男性の育児休業について 次女の1才半健診 1才7ヶ月を迎える娘に1才半健診の案内が来ました。 長女の時に行ったので2回…
今回は長女の発達質問紙 採点 運動 得点 質問の上限 次の質問 探索 得点 質問の上限 次の質問 社会 得点 質問の上限 次の質問 生活習慣 得点 質問の上限 次の質問 言語 採点 質問の上限 次の質問 合計点 今回は長女の発達質問紙 娘の状況を見るために定期的…
昆虫館での様子 認知の能力 1才半 感覚・運動的段階 3才9か月 前概念的思考段階 注意の能力 1才半 3才9ヶ月 結論 昆虫館での様子 先日、3才9か月の長女と1歳半の次女と3人で昆虫館に行きました。 昆虫館は文字通り昆虫の展示がある場所。 標本や生…
初めてに5感でぶつかれ
運動会での親の気持ちが分かりました。
子どもとJ-POPを歌うのは楽しいです。
だれもケガはしていませんのでご安心を。 手を出すことが必ずしも良いわけではないのかな。
環境因子は行動の変化に関係します。
語彙数が増えると間違えて覚える言葉も増えて面白いです。
コーヒーと漫画と子ども。
次女と二人で過ごす休日。 長女、妻と合流するまでの時間をのんびり過ごします。 図書館に行き、椅子を見つけ 「ここ」と指差し、座って本を読めと要求する。 花壇に咲いている花をつつき、「うわー」と叫ぶ。 「ヴィオラかな」と伝えるも無視してつつく。 …
3歳半健診の続きです。
3歳半健診での質問②です。
3歳半健診で好きなだけ質問を受け付けてくれました。
五感を使うことが脳には必要と思います。
4ヶ月検診ではこんなことを行いました。
3才児が突発性発疹になったと思われる話