2023-01-01から1年間の記事一覧

【胃腸炎の時の食事】言うことを聞かないと医者がひく!ゼリーから始める食事療法

胃腸炎始めました 先日、朝方から腹痛を起こしました。 最初は調子が悪いな~ それくらいにしか感じていませんでしたが、昼過ぎからは食べたモノが上からも下からもお祭り騒ぎになるという始末でした。 その日のうちに病院を受診。 医師と話をして、 生魚で…

【子供の発達】両足ジャンプはいつから出来る!子どもの変化と月齢について

両足ジャンプが出来るようになった次女 両足ジャンプの目安は2才~ 両足ジャンプが出来るようになった次女 次女はよく姉の真似をします。 喋る言葉のマネをしたり、動きを真似したり。 ケンカをする時も多いのですが、一緒に遊ぶことも多くあります。 先日…

【脳が慣れる】動物園での長女の楽しみ方から成長と寂しさを感じる。

4度目の動物園 見るスピードが速い 動物園内の遊園地 4度目の動物園 王子動物園のチケットをもらったので、半年ぶりに行くことにしました。 長女が動物園に行くのは4度目。 娘は動物が好きです。 人見知りで散歩中の人に声を掛けられても、なかなか挨拶が…

【2才の言葉の発達】どれくらいの言葉の表現をするのか?2才の言葉の発達の特徴を振り返る!

次女の表現の様子 2才の子どもの表現の特徴 模倣する力が高まる 言葉の数が爆発的に増える 二語文が増える 対義語も分かってくる 言葉での要求が増える まとめ 次女の表現の様子 もうすぐ2才を迎えようとする娘。 言葉で表現する機会が増えてきました。 少…

【どうして声がでないの?】場面緘黙症とは?接し方について考える。

今回も書籍の内容の振り返りを行います。 今回の書籍は どうして声が出ないの?漫画でわかる場面緘黙です。 どうして声が出ないの? マンガでわかる場面緘黙 [ はやしみこ ] 楽天で購入 こちらは場面緘黙児支援のための情報交換ネットワーク団体であるかんも…

【公園】ブランコはいつからこぎ始める?1歳の娘を押す時に気をつけたこと!R5.3.9追記

療育中に公園のブランコでは長続きしないという相談を受けます。 事業所ではハンモックを使って大腿部から骨盤、背中にかけてつつむようにしてブランコをしています。 包まれているところが多いので、ブランコ上で姿勢が安定するのも当然なのです。 子供たち…

【山本五十六】名言はいつまでも!人に伝える時に大切なこと!

保護者との話から 山本五十六の名言 保護者との話から 私は療育に関する仕事に従事しています。 子供との遊びの中でどのような経験を促すか、それを考えて、観察してというのが私の仕事の一部です。 そして、その内容を保護者と共有することもします。 考え…

【平気でご飯を残す】子どもが食べ残す理由3選!価値観と現実の共存へ!

子育ての悩みでよく聞く話の中に、食事に関連するモノが多くあります。 食具の使い方が悪い ダラダラ食べる 偏食が激しい etc さまざまな種類の悩み事が食事一つを切り取ってもありますが、その中でも「ご飯を残すこと」についてが本日のテーマです。 ご飯を…

【子どもと歌おうJ-POP③】スピッツ ロビンソン!覚えられる歌のテンポが少し早くなりました。

ウクレレ初めて9か月 今回の歌はスピッツからロビンソン! リズムが早い歌も聞けるようになってきている! ウクレレ初めて9か月 昨年から始めたウクレレ! ウクレレは楽天で購入したので履歴を見ると 2022年6月7日!? もう9か月くらいになります。…

【作業分析】上手く出来ないは何が出来ない?作業療法士の作業の捉え方!

上手く出来ない作業について 何が上手く出来ないのか 作業分析の視点 作業 活動 課題 行為 随意運動と精神活動 行為と随意運動と精神活動まで考えると何が上手く出来ないか見えてくる 上手く出来ない作業について 子育てをしていると、子どもが上手く出来な…

【乳幼児精神発達質問紙】気づけない子どもの成長を質問紙で確認してみる!!

言っていることが分かり始めている1才11ヵ月の次女。 分かってきているはずがまだまだ本能>理性の時!! 叱って意味は無いと分かっていても、こちらに痛みが伴ういたずらをしてくると こちらも本能>理性の状態に。 感情を抑えて叱るのが必要とのことな…

【学校に作業療法を】保育所等訪問支援で考えたい。皆で目指す道!

保育所等訪問支援について 児童の通所サービスの一つに保育所等訪問支援というものがあります。 これは訪問支援員が児童の生活の場に行って、直接関わる直接支援や先生や環境に関わる間接支援を行うというものです。 通所サービスなのに利用者が通わないとい…

【叱る時には何に気をつける?】子育てで子どもを叱る時のポイント。

叱ることも難しいものです。いくつかポイントを挙げました。

【子供が呼びかけを無視する】集中しているからしょうがない!まだまだ未熟な1才と4才の子どもの集中力!

呼びかけでは片づけをしない。 そもそも気づいていない 何かをしている時に呼びかけに気付くのはいつごろ? 1才10か月の注意 4才の注意 まとめ 呼びかけでは片づけをしない。 夜8時半。 寝る時間が迫ってきているのにブロックで遊んでいる娘たち。 もう…

【学校へ行けなかった僕と9人の友だち】好きと居場所が力になる。漫画から得た2つの気づき!

著者の不登校の実体験から現在までのお話 好きなことがあることの大切さ 居場所の大切さ まとめ 著者の不登校の実体験から現在までのお話 漫画家の棚園正一さんは自身の不登校の経験を漫画にしております。 以前、研修会で話を聞き、小学生~中学生の不登校…

【節分】鬼の正体はいつバレる!1才と4才娘の認知の違いから。

今年も終わりました節分! 節分は1年に1回のため、毎年子どもたちの変化がみられます。 昨年は興味を示さなかった次女はどのような反応を示したのか。 お面が無い!! 鬼に対しての娘たちの反応 1才娘 4才娘 年齢ごとの認知の違い 1才の娘の認知 4才娘…

【ワーキングメモリーとは】システムと特徴、支援方法、遊びの整理!

知能を測定する評価方法の一つにWISCがあります。 知能とは 推論し、計画を立て、問題を解決し、抽象的に考え、複雑な考えを理解し、すばやく学習する、あるいは経験から学習するための能力を含む一般的な知的能力 学校生活で、授業を聞いて質問に答えたり、…

【ワーキングメモリーとは】ワーキングメモリーの子の特徴と支援について!

ワーキングメモリーの続きです。 前回はワーキングメモリーの概要について書きました。 今回はワーキングメモリーが弱い児童の特徴と支援について考えていきます。 概要についてはこちらから yotrkosodate.com ワーキングメモリーの弱い子どもの特徴 ワーキ…

【ワーキングメモリーとは】発達検査にも出てくる項目。4つのシステムを確認する!!

知能を測定する評価方法の一つにWISCがあります。 知能とは 推論し、計画を立て、問題を解決し、抽象的に考え、複雑な考えを理解し、すばやく学習する、あるいは経験から学習するための能力を含む一般的な知的能力 とされています。 学校生活で、授業を聞い…

【オムツ選びのポイント】時期によって変えたオムツ選び!3つの決め手を振り返る!

長女は日中のオムツは3才10か月ほどで外れました。 今でも遊びに集中していると1か月に1回くらい失禁しますが、安心してパンツでいられるようになりました。 夜中にトイレがしたくなった時にも起きることが増えており夜間のオムツ外しも近づいてきてい…

【子どもと遊ぼう缶ぽっくり】作り方の確認。OTが考える遊びのねらいといつからすると良いか。

子供のころに遊んでいたおもちゃの一つに缶ぽっくりがあります。 今では商品として売っているものではありますが、 缶ぽっくりなので家で作れるものです。 子供の遊びの様子から缶ぽっくりを遊び始める時期や遊びのねらいを考えていきます。 缶ぽっくりを作…

【指しゃぶり】いつまでするのか。絵本「ゆびたこ」に期待する!R5.1.28追記

R4.12.28 長女3才11ヵ月。指しゃぶりが止まらない。 指しゃぶりを何故やめさせたい? 社会性 出っ歯になる ゆびたこを読んでみて 絵本で気になること まとめ いつまで指しゃぶりをさせる? R5.1.14追記 ゆびたこパワー継続中 R5.1.28 ゆびしゃぶりは寝ぼ…

【担当者会議】参加者の本音に迫るための質問を考える!福祉事業所の立場から。

本日も担当者会議の実施。 担当者会議では利用者のサービスの方針や関わりについて話しをすることがあります。 しかし、会議の流れによっては 「各事業所でこんなことをしています」 という話を聞くだけの会議になってしまうことがあります。 「何時にお菓子…

【作業は人に影響を与える】体調不良も作業が吹き飛ばす!ただししんどい時は休みましょう!

作業とはその人にとって意味のある活動を指します。 作業には色んな効果があります。 スキルが上がったり、ストレスが軽減したり、生きる目的になったり、人生に必要なもの、それが作業です。 今回は作業の影響を受けた日についての日記です。 娘からの風邪 …

【子どものハサミ】ハサミ選びの時にOTが考える3つのポイント。

ハサミの形状 1、右利き用か左利き用か 2、手を入れる穴の大きさ 3、刃の長さ 子どもの生活にハサミはかなり絡んできます。 なんてたって園で使いますからね。 ハサミが使えると 工作が出来る 袋が開けられる 野菜が採れる など生活の幅が広がります。 今…

【ひらがなを読む娘】4歳前後で意識し始めた長女。ひらがなを読むのは何歳ごろからか!

絵本に文字が乗っていることに気づき始めた娘。 街の看板や標識、はたまた車のチャイルドシート色んな所にひらがなを見つけて報告してきます。 まだまだ読めるひらがなは少ないですが、興味を持ち始めている様子です。 ひらがなはいつごろからから読み始める…

【乳幼児精神発達質問紙】採点方法の確認!1歳から3歳の項目を娘に実施した結果!!

乳幼児精神発達質問紙について 診断方法 発達年齢換算表 各項目について 検査表の課題 採点結果 運動 前回の課題 採点の詳細 探索 前回の課題 採点の詳細 社会 前回の課題 採点の詳細 生活習慣 前回の課題 採点の詳細 言語 前回の課題 採点の詳細 結果発表 …

【自閉症の僕が跳びはねる理由】東田直樹氏 自閉症当事者の本から学ぶこと。

今回も東田直樹氏の本から学びたいと思います。 書籍「自閉症の僕が跳びはねる理由」は映画化もされたくらい有名な本です。 28か国30言語に翻訳されている世界的ベストセラーです。 当事者の話からイメージを膨らましていきます。 ちなみに「跳びはねる思…

【子供と仲良くなるためには】同型と異型の関係性!どっちからする?

最近の出来事 コミュニケーションの難しさ 同型と異型 子どもとのコミュニケーションは同型から?異型から? 最近の出来事 寝る時に娘が両手を広げるのでそれに応じて近づきます。 それに答えると5秒後くらいに両手で僕を押しのけてそっぽを向きます。 予測…

【スプーンを持つ手について】指の分離を目指して手をいっぱい使おう!

スプーンを上から持ち続ける 小指側に力を入れる遊び 棒で粘土を押す タオルを引っ張り合う チャンバラや野球をする まとめ スプーンを上から持ち続ける 子どもがスプーンを使っていく過程で、一番最初の使い方は上からスプーンを持つ使い方です。 この時の…