2022-12-01から1ヶ月間の記事一覧

【教育と福祉の連携】サービス担当者会議や個別支援会議で目指すチーム形成!!(放課後等デイサービスと児童発達支援の立場から)

先日、学校の先生を交えて児童の合同会議を行いました。 僕たちの業界では、サービス担当者会議とか担当者会議とか個別支援会議とかいろいろ言われるものです。厳密にはサービス決定が関連するかどうかで名称が変わるのですが、そんなことはどうでも良いので…

【1才児のクリスマスプレゼント】1才8ヵ月の娘 要求されないからこそ問われる親のセンス

悩む!1才児のクリスマスプレゼント 選択基準 1才児、2才児が好むおもちゃ 1才7ヶ月から2未満に適した遊び 2才7ヶ月~3才未満に適した遊び ヤマダ電機で買ったおもちゃ 悩む!1才児のクリスマスプレゼント 今年もクリスマスを無事迎えることが出来…

【ひらがなの練習】書くことに必要な力は何か。練習内容3選。見る力に注目して。

小学生になるとひらがなを習います。 発達障がいにより、見る力に影響がある方はひらがなの形を捉えることが苦手です。 一つ一つの形を見る力が形を捉える力が向上することはひらがなの獲得に繋がる力の一つです。。 その理由を今回は振り返ります。 見る練…

【インクルーシブ教育】「広瀬浩二郎著 世界はさわらないとわからない」を読んで。インクルーシブ教育の課題と目標。

広瀬浩二郎さん著 「世界はさわらないとわからない」は著者自身の失明の経験から自分の生き方や異なる文化の共生について考えさせてくれます。 広瀬浩二郎さんは国立民族学博物館の准教授をされています。 13才で失明になり、筑波大学付属盲学校から京都大…

【子どもの発達】1才7ヶ月、段差を立って昇り降りし始める。階段昇降はいつから?

段差をはって歩く1歳半。立って移動するようになった1才7ヶ月 手すりを持って階段を登る時期。手すりを持たずに階段を登る時期 まとめ 段差をはって歩く1歳半。立って移動するようになった1才7ヶ月 我が家の敷地内には入口に10㎝ほどの段差がありま…

【恐怖のトイレットペーパー】子どもの使い過ぎ問題の結果とその後!!使用道具はラバーカップ。授業料1000円R4.12.14追記

トイレットペーパー使い過ぎ問題を放置すると事件が起きました。 事件の内容と解決方法を記載します。

【言葉の変化】赤ちゃんの二語文はいつから表出する

二語文の表出 二語文はいつから表出する 乳幼児発達質問紙 乳幼児精神発達診断法 語りかけ育児 手にとるように発達心理学がわかる本 保育に役立つ!子どもの発達がわかる本 結論 2語文の表出はいつから 二語文の表出 次女が二語文を話すことが増えました。 …

【学会の楽しみ方】コロナで奪われていた機会を取り戻す

学会準備中 学会の楽しみ3選 自分の考えをまとまる 人の意見を取り込める 終了後の食事 終わりに 学会準備中 今週は学会発表の準備のため、ブログはのんびりモードです。 学会発表はここ5年間で4回行っています。 参加を含めると5年間で5回です。 参加す…

【発達の地図】沼地から出て高い所から考えよう。本を読んでみてのまとめ。

こどもと家族が人生を描く発達の地図 こどもと家族が人生を描く 発達の地図 [ 山口晴明 ]価格: 2970 円楽天で詳細を見る 特定非営利活動法人はびりすの代表 山口清明さんと北島静香さんが書いた本です。 山口さんは作業療法士、北島さんは言語聴覚士です。 …

【子どもの独り言】2歳、3歳では頭の中で考えられない。考えるための道のり、それが独り言。

大人も子どもも皆している独り言。 特に子どもは独り言をしている場面が多くあります。 独り言かと思っていたらこちらに話しかけていたり、こちらに話しかけているかと思ったら、独り言だったり、その様子は様々です。 大人になってくると独り言は少なくなり…

【1歳半娘の食事の作法】ご飯を落とすのはしつけるべき?しょうがないから親が悟りをひらきましょう。

1歳7ヶ月の娘は食べ物を机から落とすことがよくあります。 「掃除をするのは誰だと思っている!」 「食べ物を粗末にして(怒)」 そんな気持ちになるのもしょうがないです。(僕の気持ちですが) しかし机から落とすこともしょうがないことです。 落としている…