MENU

療育

【ぺんてる株式会社AinCLIC】発達障害で手先が不器用な子供におすすめの消しゴム!

消しゴムを使いにくい子の様子 使いやすい消しゴムの条件 消す面が小さい 消しゴムが持ちやすい 弱い力でも消える ぺんてるの【AinCLIC】は消しやすそう 消す面が小さい 消しゴムが持ちやすい 弱い力でも消える 投げても転がらない デメリット ノック数を守…

【子どもの発達 いつから?】丸は何歳から書き始める?書き始めた2歳!

3か月前に書いたなぐり書き 気付けば丸を書くようになった1歳児 丸を書くのは何歳から? 乳幼児精神発達質問紙 遠城寺式幼児分析的発達検査法 保育に役立つ!子どもの発達がわかる本 クレヨン操作の経過 まとめ 気付けば丸を書くようになった1歳児 子ども…

【サービス担当者会議と個別支援会議】こんな会議は学びが無い!進め方が分からなくなるのは事前準備が足りないから?

上手くいかないサービス担当者会議の雰囲気 参加メンバーの前提 ぎくしゃくするメンバー間 何を話すか 上手くいかないサービス担当者会議の雰囲気 先日、サービス担当者会議に出席しました。 久しぶりに手ごたえのない会議でした。 上手くいかなかったなぁと…

【2歳娘】子どもが走るのはいつから?なぜ走るのか。その理由は?

2歳娘走る! 子どもはいつから走る? 走ると歩くの違い なぜ走るの? まとめ 2歳娘走る! 2歳の次女は最近よく走ります。 子どもの習性でしょうか? 「よーいどん!」 の掛け声を聞くと走り出してしまいます。 子どもはいつごろから走り出すのでしょうか? …

【子どもの片付け】書籍から学ぶ。気が散りやすい人の片付けの工夫!

物をどこに置いたかが分からない 片付けの苦手な人の解決方法 使い終わる場所の近くにしまう場所を作る 本日は、 ちょっとしたことでうまくいく発達障害の人が上手に暮らすための本 ちょっとしたことでうまくいく発達障害の人が上手に暮らすための本/村上由…

【自己肯定感】子どもの自己肯定感を下げる方法と上げる方法について

第4章「何度言ったらわかるの」が自己肯定感を破壊するより 自己肯定感とは 自己肯定感を高めるには 子どもとの関わりは試行錯誤 第4章「何度言ったらわかるの」が自己肯定感を破壊するより 今回もこちらの本から 犯罪心理学者が教える子どもを呪う言葉・…

【子どもを呪う言葉・救う言葉】先を読む力について!行動が遅い子どもの苦手なこと?

犯罪心理学者が教える子どもを呪う言葉・救う言葉より 先のことを考えて行動するためには 先のことを考えることが苦手な子 犯罪心理学者が教える子どもを呪う言葉・救う言葉より 本日は、こちらの本から 犯罪心理学者が教える子どもを呪う言葉・救う言葉 出…

【2才のハサミ】きっちょんミントを西松屋で購入!きっちょんの特徴と2才のハサミ操作!

ハサミをしたいお年頃 きっちょんを西松屋で購入 きっちょんの特徴 ステンレス製の刃 刃が平ら 刃先にカバーがついている 開く力を補助するスプリング 全体的に小さい ハサミ操作の様子 指の入れ方 手の開閉 刃の操作 ハサミ選びは無事成功 ハサミをしたいお…

【自己肯定感とは】「自閉症児者の発達と生活 共感的自己肯定感を育むために」から子どもを支える場所の大切さを学ぶ!

書籍を読んで 自己肯定感について 安心感を与えることの大切さ 書籍を読んで 書籍「自閉症児者の発達と生活 共感的自己肯定感を育むために」別府哲著を読みました。 自閉症児者の発達と生活 共感的自己肯定感を育むために [ 別府哲 ] 楽天で購入 自己肯定感…

【子どもの発達】両足ジャンプはいつから出来る!子どもの変化と月齢について

両足ジャンプが出来るようになった次女 両足ジャンプの目安は2才~ 両足ジャンプが出来るようになった次女 次女はよく姉の真似をします。 喋るマネをしたり、動きを真似したり。 ケンカをする時も多いのですが、一緒に遊ぶことも多くあります。 先日、長女…

【山本五十六】名言はいつまでも!人に伝える時に大切なこと!

保護者との話から 山本五十六の名言 保護者との話から 私は療育に関する仕事に従事しています。 子供との遊びの中でどのような経験を促すか、それを考えて、観察してというのが私の仕事の一部です。 そして、その内容を保護者と共有することもします。 考え…

【子どもの発達】1才7ヶ月、段差を立って昇り降りし始める。階段昇降はいつから?

段差をはって歩く1歳半。立って移動するようになった1才7ヶ月 手すりを持って階段を登る時期。手すりを持たずに階段を登る時期 まとめ 段差をはって歩く1歳半。立って移動するようになった1才7ヶ月 我が家の敷地内には入口に10㎝ほどの段差がありま…

【言葉の変化】赤ちゃんの二語文はいつから表出する

二語文の表出 二語文はいつから表出する 乳幼児発達質問紙 乳幼児精神発達診断法 語りかけ育児 手にとるように発達心理学がわかる本 保育に役立つ!子どもの発達がわかる本 結論 2語文の表出はいつから 二語文の表出 次女が二語文を話すことが増えました。 …

【子どもの独り言】2歳、3歳では頭の中で考えられない。考えるための道のり、それが独り言。

大人も子どもも皆している独り言。 特に子どもは独り言をしている場面が多くあります。 独り言かと思っていたらこちらに話しかけていたり、こちらに話しかけているかと思ったら、独り言だったり、その様子は様々です。 大人になってくると独り言は少なくなり…

【原始反射の残存】影響と遊びについて。あなたは股の間を覗けますか?

原始反射について 原始反射の残存 対称性緊張性頸反射(STNR)について 残存している児童の様子 STNR残存の影響 統合するための遊び 股のぞき ストレッチングキャット 雑巾がけ 原始反射について 赤ちゃんは生後から体の色んな部位を動かします。 その運動は2…