MENU

【子供のお風呂】体を洗った後どっちを使うといい?シャワーVS洗面器!それぞれのメリットを考える。

OT

入浴時の疑問 シャワーについて 動作手順 シャワーのメリット シャワーのデメリット シャワー感想 シャワーの練習 洗面器について 洗面器の動作手順 洗面器のメリット 洗面器のデメリット 洗面器の練習 まとめ 入浴時の疑問 長女は4歳になってから自分で身…

【運動会】今年の長女に期待!すべての種目に参加できるかな。

地蔵娘 最近の集団での様子 今年の運動会はどうなるのやら 地蔵娘 昨年、長女は人生で初めて運動会に参加しました。 大勢の大人に見られる中、体操やダンス、サーキット活動等を行いましたが、サーキット活動の一部を除いて、長女は地蔵のように固まっていま…

【検査キッド】病院でコロナとインフルエンザの検査費用はいくら?

娘からの風邪 コロナとインフルを同時に検査するキット 医療費How much? 現在は復調 娘からの風邪 ある日の午後から背中がゾワゾワし始めました。 これは自分にとって熱が出る前触れ。 自分の体と30年以上付き合うと異変に気付きやすくなります。 先日よ…

【子どもの独り言】2歳、3歳では頭の中で考えられない。考えるための道のり、それが独り言。2023年9月20追記

大人も子どもも皆している独り言。 特に子どもは独り言をしている場面が多くあります。 独り言かと思っていたらこちらに話しかけていたり、こちらに話しかけているかと思ったら、独り言だったりと様々です。 大人の場合、一人暮らしの時って独り言増えますよ…

【鈴木のりたけ】大人が読んでもクスっと笑う!人気の大ピンチずかんを買いました。

最近CMで有名な【大ピンチずかん】を購入しました。 娘の園でも流行っているようで、色んな子が歌っています。 www.youtube.com サバンナ・高橋さんが歌っているんですね。 ゆるい声とゆるい内容がマッチします。 年中の娘は購入して喜んでいるようで、親族…

【ハンドリガード】生後3か月赤ちゃん。いつ頃から手をじっと見る?!

生後3か月が経ち、首も大分座るようになってきた三女。 以前は、力が抜けた時に笑うことが多かったですが、最近は親や祖父母、姉たちの顔を見て笑うことが増えてきました。 笑うことにも少しずつ自分の意思が伺えます。 yotrkosodate.com さて、声を上げた…

【なんでこんなことをするのだろう】子供の行動理由について!見えない違いを考える!

OT

分かりそうで分からない他人のこと ヒトと関わっていると なんでこんなことをするのだろう? と感じる時があります。 特に、子供と関わっている時にそういったことが起きやすいです。 他人からすると私の行動でも同じように感じる人はいるでしょう。 先日、…

【子供の爪がそっている】大きくなると反らなくなっている!乳児から幼児の爪の変化と困りごと。(4歳と2歳と0歳の爪の比較)

4歳の爪。反らなくなってきました。 成長していく娘たち 柔らかい乳児の爪 反っている足の爪 爪が反るデメリット?爪が割れる。 靴下に引っかかる まとめ 成長していく娘たち 我が家には3人の女の子がいます。 4歳、2歳、0歳の三姉妹です。 当然、姉妹…

【約束のハッピーセット】プールに顔を浸ける練習!娘に良いお手本が現れました!

素敵なマクドナルドのCM マクドナルドの夏のCMが我が家の目標に近い内容になっています。 この男の子の様にトントン拍子で出来れば良いのですが、そうはいかないのが子育て。 今年の目標は水に顔をつけることになりました。 yotrkosodate.com プールの中で娘…

【平気でご飯を残す】子どもが食べ残す理由3選!価値観と現実の共存へ!R5.8.28追記

子育ての悩みでよく聞く話の中に、食事に関連するモノが多くあります。 食具の使い方が悪い ダラダラ食べる 偏食が激しい etc さまざまな種類の悩み事が食事一つを切り取ってもありますが、その中でも「ご飯を残すこと」についてが本日のテーマです。 ご飯を…

【マカトン法への招待】発達障がい児だけじゃない!コミュニケーションの基礎は共通している。

書籍 【マカトン法への招待】を読みました。 こちらの書籍は日本マカトン協会が発行されています。 書籍では、 コミュニケーションの発達 マカトン法について 事例を通じた指導法 等が書かれています。 コミュニケーションの発達の面は、マカトン法に関わら…

【大鳴門峡遊歩道】雨の渦の道はカッパが必須!利用料金等の詳細や渦潮の感想について。

大鳴門峡遊歩道に行きました 先日、徳島県の鳴門にある大鳴門橋遊歩道「渦の道」に行きました。 高速道路にある島と島をつなぐ大鳴門橋の下にある遊歩道で、鳴門の渦潮を真下に観ることが出来る観光スポットです。 今回は雨の日に行ったため、晴れている日と…

【ソニックのくるんパス】手先が不器用な子におすすめの文房具!使いやすいスーパーコンパス!!

小3の壁!コンパス!! コンパスが上手く使えない時の使い方 指でコンパスが回せない 針がズレる 回すとコンパスが広がっていく 使いにくい理由のまとめ くるんパスの良い所 持ち手が新しくなっている 小3の壁!コンパス!! 児童が小さい時から長く療育に通…

【梅田の大丸】初ポケモンセンターはお盆に!整理券が配布されている・・・

予定であれば帰省しているはずのお盆。 台風の影響で帰省の日をずらすことに。 何もすることが無いので、緊急で梅田の大丸に行くことにしました。 目的はポケモンセンターとニンテンドーストア! 緊急だったため、予習無しで行きましたが、甘くみていました…

【新生児の笑顔】生理的微笑から社会的微笑に変わるのはいつ?笑顔と感情の分化について!

笑顔の増えた新生児 生理的微笑 どんな時に筋肉が緩む? 社会的微笑 感情の変化 終わりに 笑顔の増えた新生児 三女が産まれて2か月近く経過しました。 産まれたての時は無表情で周りをキョロキョロ見ていることが多かった印象。 その中で時に見せるニコッと…

【こんにちは赤ちゃん事業】一緒に参加してみた!男親はいなくて良かったと思う。

こんにちは赤ちゃん事業への参加 こんにちは赤ちゃん事業とは 事業の目的と内容 実際に受けてみました。 母子の交流の場の案内 救急の医療機関の案内 予防接種の案内 ○歳健診の案内状況 親子の状況確認 子育て応援給付金の案内 感想 こんにちは赤ちゃん事業…

【ゴーグルの力】4才から使えるゴーグルを発見!プールで顔をつけるには親の汗が必要!!かも!?

泳げるようになってほしい 新アイテム「ゴーグル」 顔を水につけるための虎の巻 期待作戦 ロールモデル作戦 楽しみながら予告作戦 お盆には川へ 泳げるようになってほしい 娘に泳げるようになってほしい! 今年は、プールにたくさん行って、水の中で出来るこ…

【習い事】泳ぎは習わなくても出来るようになるのか?父に自信は無い。

泳げるようになってほしい 泳ぐって特殊な力 スイミングを習う前にやってみること 新生児はめっちゃ浮く 泳げるようになってほしい 最近思うこと。 子供に泳げるようになってほしい! 生きていく中で泳ぐことを回避出来なくはないが、獲得してもらいたい能力…

【本気で嬉しいモノ】出産祝いでもらったオムツSサイズの比較は面白かった!

子供が産まれた時にいただく出産祝い。 いただく度に本当に感謝しております。 頂いたモノ、全て重宝しております。 スリーパーやお菓子、カメラのレンズ等、人の思いの数だけ出産祝いの種類があります。 今回、いただいた出産祝いの一つに お祝いギフトラン…

【はじめての映画】スーパーマリオブラザーズを観た子供の感想。怖い!帰りたい!!ママ!!!

初めての映画 R5.6.26 ハードモードだった様子 帰りたくて仕方がない 感想 子供 大人 映画なら何でも良いわけではない R5.7.24加筆 酷評の「カーズ」 ネタバレ無しで娘の様子を中心に書いていきます。 初めての映画 R5.6.26 先日、4歳の長女は人生で初めて映…

【子供に関する言い伝え】3姉妹に共通する睡眠リズムの特徴について!

言い伝えについて 産まれた時間と睡眠のリズムの関係! 生活リズムの変化 おわりに 言い伝えについて 先人たちの経験を基に蓄積された知識を未来につないでいくモノ。 それが言い伝え! 科学的な根拠はありませんが、侮れないモノは多くあります。 例えば、 …

【乳幼児精神発達質問紙】質問形式で出来る発達の確認表。内容と実施方法について!2023.7.17加筆

2022年4月次女の様子 質問にとりあえず「うん」と言うようになった1歳児。 少し前では見られなかった行動が見られていきます。 人は発達し成長していくモノですので、出来ることが変わっていきます。 何才ごろにはこういったことが出来るというのは、…

【目の発達 いつから】目で追うようになった生後1か月娘。ミルクを吐き戻すが成長している!

ミルクを吐き出しますが、問題はありません 生後1か月の目の成長 「見る」力の変化について 乳幼児精神発達質問紙 「語りかけ」育児 保育に役立つ!子どもの発達がわかる本 まとめ ミルクを吐き出しますが、問題はありません 三女が産まれて早や1か月。 す…

【女の子が幸せに育つパパの習慣】書籍から学ぶ女の子の子育てにおける父親の役割。

男女の子供の育て方の違い 書籍の本筋 各項目の感想 特別なことは必要ない、ひたすら愛情を注ごう ただ、パパはそれぞれが持っている個性や価値観を前面に出そう 子育てを社会との関わりの中で考えよう 「許す」ことを教えよう 最後に 男女の子供の育て方の…

【子供の歯磨き】予防歯科はいつからする?推奨されるフッ素入り歯磨き粉の量に驚愕!?

歯科健診に行きました。 いつから始める?予防歯科 乳歯が与える永久歯への影響 歯磨き粉の量ってそれだけ? 他にもいろんなことが書いています。 歯科健診に行きました。 先日、市が行っている母子の歯科検診に行きました。 今回は対象が母親だったので、母…

【4歳の娘】乳幼児精神発達質問紙!現在の育ちと目標の確認。

4歳半の娘の育ちの確認 乳幼児精神発達質問紙について 運動 探索 社会 生活習慣 言語 感想と目標 4歳半の娘の育ちの確認 現在4歳6か月の娘。 発達の状況を確認をする方法の一つに乳幼児精神発達質問紙を使用しています。 年相応に育っていると感じるも、…

【学校に作業療法を】保育所等訪問支援とは?皆で共有したい支援について。

OT

保育所等訪問支援について 「届けたい教育」という考え方 大切なのは、目指す先を決めること 保育所等訪問支援について 児童の通所サービスの一つに保育所等訪問支援というものがあります。 これは訪問支援員が児童の生活の場に行って、直接関わる直接支援や…

【新生児の育児】反応がないから遊びをやめとく?反応できない時期に積み重ねること!

OT

新生児の反応 新生児の視覚、聴覚への反応 触る、揺れる>聞く、見る 新生児の反応 生まれたての新生児は笑いません。 あやされて笑うのは少し後のこと。 この時期に笑みを浮かべますが、これは楽しいから笑っているわけではありません。 生理的微笑という反…

【チャイルドシートの配置】軽微なモノでも車の幅が足りない。3台目の配置に悩む。

コンパクトカーからステーションワゴンへ 真ん中2シートが良かったか コンパクトカーからステーションワゴンへ 我が家は子2人の時までコンパクトカーで移動していました。 一応5人乗りのクルマでしたが、チャイルドシートが2つあるとなかなかの圧迫感で…

【子供の発達いつから?】階段を一段ずつ降りるのはいつから?危なくても挑戦する時期がくる!

階段を立って降りるようになった娘 階段を1人で降りる時期 乳幼児精神発達質問紙 保育に役立つ!子どもの発達がわかる本 モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす! まとめ 階段を立って降りるようになった娘 次女2歳2か月。 先日、屋内遊具で遊ぶ施設に…