MENU

OT

【絵本を読む子供】子どもたちの絵本の楽しみ方と育つ力について!

OT

■投稿の内容■ 月齢別の絵本やお話の楽しみ方 絵本で育つ力 絵本を長く見る次女 絵本を読む力 18か月の項目 36か月の項目 54か月の項目 まとめ 絵本を長く見る次女 次女2歳10ヶ月。 最近1人で絵本を読むようになってきました。 もちろん、平仮名を呼ん…

【5歳娘】乳幼児精神発達質問紙で発達の状況を確認!項目をみて親から離れ始めているのが分かって寂しい。

OT

■記事の概要■ 乳幼児精神発達質問紙の5歳の項目について 乳幼児精神発達質問紙で診断しての振り返り 5歳の娘の育ちの確認 乳幼児精神発達質問紙について 運動の項目 探索の項目 社会の項目 生活習慣の項目 言語の項目 感想と目標 5歳の娘の育ちの確認 現…

【赤ちゃんの寝かしつけ】腕の抜き方にも気を使う。注意点と原始反射との関連について!

OT

■記事の概要■ 寝かしつけで気をつけること 原始反射について 寝かしつけは難しい 寝かしつけは対応した方がいい 寝かしつけに影響する反射について 腕の抜き方で気をつけていること 反射はたくさん起きる方が良い 寝かしつけは難しい 赤ちゃんが泣いている理…

【父は寂しい】8ヶ月の人見知り!3ヶ月微笑から8ヶ月不安は成長の証。

OT

「お母さんがいい!」が出てき始めた三女 人見知りについて 3ヶ月微笑から8ヶ月不安への変化の意味 最期に 「お母さんがいい!」が出てき始めた三女 三女は生後6ヶ月を経過しました。 体力がついてきたために、起きる時間が長くなっています。 夜中に起き…

【子供が甘える】甘えることが悪いのか?なぜ甘えるのかについてOTがつぶやく。

OT

変な甘え方を覚えてきた次女 マヨネーズかけすぎ ケチャップかけすぎ しょうゆかけすぎ いろんなものを大量につけたがる次女。 かけすぎるので、 「もうおしまい!」 と伝えると、ゆっくり近づいてきて、小さな声で 「もうちょっとだけ」 と言ってくきます。…

【子どもと遊ぼう缶ぽっくり】作り方の確認。OTが考える遊びのねらいと時期について。

OT

子供のころに遊んでいたおもちゃの一つに缶ぽっくりがあります。 ネットを見ると今では商品として売っているものです。 しかし、缶ぽっくりなので家で作れるものです。 子供の遊びの様子から缶ぽっくりの 遊びのねらい 遊ぶの時期 について考えていきます。 …

【サービス担当者会議】気をつけること7カ条!大人たちよ!仲良く!

OT

子どもたちはすぐ仲良くなるからすごいです。知らない大人が集まると静かに喧嘩をすることがあります。

【子供のお風呂】体を洗った後どっちを使うといい?シャワーVS洗面器!それぞれのメリットを考える。

OT

入浴時の疑問 シャワーについて 動作手順 シャワーのメリット シャワーのデメリット シャワー感想 シャワーの練習 洗面器について 洗面器の動作手順 洗面器のメリット 洗面器のデメリット 洗面器の練習 まとめ 入浴時の疑問 長女は4歳になってから自分で身…

【なんでこんなことをするのだろう】子供の行動理由について!見えない違いを考える!

OT

分かりそうで分からない他人のこと ヒトと関わっていると なんでこんなことをするのだろう? と感じる時があります。 特に、子供と関わっている時にそういったことが起きやすいです。 他人からすると私の行動でも同じように感じる人はいるでしょう。 先日、…

【マカトン法への招待】発達障がい児だけじゃない!コミュニケーションの基礎は共通している。

書籍 【マカトン法への招待】を読みました。 こちらの書籍は日本マカトン協会が発行されています。 書籍では、 コミュニケーションの発達 マカトン法について 事例を通じた指導法 等が書かれています。 コミュニケーションの発達の面は、マカトン法に関わら…

【学校に作業療法を】保育所等訪問支援とは?皆で共有したい支援について。

OT

保育所等訪問支援について 「届けたい教育」という考え方 大切なのは、目指す先を決めること 保育所等訪問支援について 児童の通所サービスの一つに保育所等訪問支援というものがあります。 これは訪問支援員が児童の生活の場に行って、直接関わる直接支援や…

【新生児の育児】反応がないから遊びをやめとく?反応できない時期に積み重ねること!

OT

新生児の反応 新生児の視覚、聴覚への反応 触る、揺れる>聞く、見る 新生児の反応 生まれたての新生児は笑いません。 あやされて笑うのは少し後のこと。 この時期に笑みを浮かべますが、これは楽しいから笑っているわけではありません。 生理的微笑という反…

【子どもの手に力が入りにくい】鉄棒の時の手に注目!ぶら下がりで力を入れるのに大切な指について

OT

体操教室にて 親指を使う?使わない? 親指の役割 親指を使う機会を増やしたい 体操教室にて 現在長女は週に1回体操教室に通っています。 体操教室ではさまざまな競技を行っています。 先日の教室では鉄棒を行いました。 その時の子どもたちの手の使い方を…

【新生児との遊び】刺激の面から抱っこが最強!!生まれてから1か月の間で出来る遊びについて。

OT

新生児が感じる感覚は? 揺れ>視覚 新生児との遊び 触れる 揺らす 体を動かす まとめ 新生児が感じる感覚は? 大人が遊ぶ時には、考えて行動します。 ウクレレを弾こうと思ってウクレレを弾いたり、○○を作ろうと考えて工作をしたり、 趣味自体が目的になれ…

【恥ずかしいんだもん】緊張で挨拶ができない4歳女の子!挨拶のスモールステップと結果について!

OT

挨拶が出来ない娘 何故挨拶をしない? 挨拶のスモールステップ 挨拶の工程 場面の段階 行動の段階づけ 行動の定着へ まとめ スモールステップを踏んだ1週間の結果 挨拶が出来ない娘 長女は対人緊張高めな子です。 朝、保育園に行くと先生に会います。 先生…

【子どもの足育】子どもの体の成長から階段昇降に向けた運動を考える。

OT

娘の階段昇りの時の体の使い方 次女は階段を二足一段で昇降します。 二足一段とは、1段ごとに足をそろえて行う動作のこと。 ここから体が発達していき、3歳ごろには1足1段、足を交互に出しながら階段を昇り始めます。 階段昇降について詳しくはこちらか…

【子どもの発達段階】検査表を使って発達段階を確認!2才の娘で実施してみた。

OT

「遠城寺式・乳幼児分析的発達検査表(九大小児科改訂版)」 2才0か月娘の場合 移動運動 手の運動 基本的習慣 対人関係 発語 言語理解 結果振り返り 「遠城寺式・乳幼児分析的発達検査表(九大小児科改訂版)」 2か月ぶりに娘の発達をセルフで行う回です。 今…

【4才のお箸】子どものお箸の持ち方と練習について!親指しか動かない娘。

OT

娘のお箸の使い方 遊びに取り込むアイテム 冷静に考えると、、、 娘は4才になり、園でお箸を使うようになりました。 家庭でもお箸を使いたがる時が増えております。 しかし、まだまだ未熟な手なので開閉動作がままなりません。 食材によっては挟めなかった…

【子どもの不器用】不器用の理由と作業の手伝い方について!

OT

不器用さについて 頭で考えることが苦手なことも不器用につながる 認識 観念化 企画 実行 企画が難しいこともある 動作手順を伝える 目印等道具に工夫をする まとめ 不器用さについて 「困りごとはなんですか?」 「不器用なんです。」 よくあるやりとりです…

【4歳娘】ウソから見えた成長。心の理論とは?いつから人の気持ちを考える?

OT

保育園でのウソ 本日、長女のお腹が膨らんでいました。 朝起きると何もなかったのに、保育園に着くと膨らんでいたのです。 「どしたん、それ」 私が尋ねると 「ううん、何もない」 娘は答えます。 何もないわけがないので、服をめくると中からピカチュウのぬ…

【成長と集団の変化】子どもの自立と親の心

OT

成長と共に変わる集団の種類 仲間集団 集団の形成に伴い親からの自立が見えてくる 成長と共に変わる集団の種類 人は一人では生きていません。 人は集団の中で生きるモノです。 生まれた瞬間から家族という集団に所属し、さまざまな集団に参加していきます。 …

【どうして声がでないの?】場面緘黙症とは?接し方について考える。

OT

今回も書籍の内容の振り返りを行います。 今回の書籍は どうして声が出ないの?漫画でわかる場面緘黙です。 どうして声が出ないの? マンガでわかる場面緘黙 [ はやしみこ ] 楽天で購入 こちらは場面緘黙児支援のための情報交換ネットワーク団体であるかんも…

【子どものハサミ】ハサミ選びの時にOTが考える3つのポイント。

OT

ハサミの形状 1、右利き用か左利き用か 2、手を入れる穴の大きさ 3、刃の長さ 子どもの生活にハサミはかなり絡んできます。 なんてたって園で使いますからね。 ハサミが使えると 工作が出来る 袋が開けられる 野菜が採れる など生活の幅が広がります。 今…

【子供の発達段階をチェック】遠城寺式・乳幼児分析的発達検査表の書き方を確認!3歳児の結果はいかに?

OT

遠城寺式・乳幼児分析的発達検査について 検査の内容 検査の記入方法 検査の特徴 検査の実施 移動運動 手の運動 基本的習慣 対人関係 発語 言語理解 遠城寺式・乳幼児分析的発達検査について 子供の発達の状況を確認する検査表の一つに 遠城寺式・乳幼児分析…

質問形式で簡単に出来る!!乳幼児精神発達質問紙を久々にやってみた。

OT

子どもの発達の状況を確認する方法の一つに乳幼児発達質問紙があります。 今回は、診断方法と各項目のイメージ、自分の娘に行って結果をまとめます。