OT
新生児が感じる感覚は? 揺れ>視覚 新生児との遊び 触れる 揺らす 体を動かす まとめ 新生児が感じる感覚は? 大人が遊ぶ時には、考えて行動します。 ウクレレを弾こうと思ってウクレレを弾いたり、○○を作ろうと考えて工作をしたり、 趣味自体が目的になれ…
挨拶が出来ない娘 何故挨拶をしない? 挨拶のスモールステップ 挨拶の工程 場面の段階 行動の段階づけ 行動の定着へ まとめ スモールステップを踏んだ1週間の結果 挨拶が出来ない娘 長女は対人緊張高めな子です。 朝、保育園に行くと先生に会います。 先生…
娘の階段昇りの時の体の使い方 次女は階段を二足一段で昇降します。 二足一段とは、1段ごとに足をそろえて行う動作のこと。 ここから体が発達していき、3歳ごろには1足1段、足を交互に出しながら階段を昇り始めます。 階段昇降について詳しくはこちらか…
「遠城寺式・乳幼児分析的発達検査表(九大小児科改訂版)」 2才0か月娘の場合 移動運動 手の運動 基本的習慣 対人関係 発語 言語理解 結果振り返り 「遠城寺式・乳幼児分析的発達検査表(九大小児科改訂版)」 2か月ぶりに娘の発達をセルフで行う回です。 今…
娘のお箸の使い方 遊びに取り込むアイテム 冷静に考えると、、、 娘は4才になり、園でお箸を使うようになりました。 家庭でもお箸を使いたがる時が増えております。 しかし、まだまだ未熟な手なので開閉動作がままなりません。 食材によっては挟めなかった…
不器用さについて 頭で考えることが苦手なことも不器用につながる 認識 観念化 企画 実行 企画が難しいこともある 動作手順を伝える 目印等道具に工夫をする まとめ 不器用さについて 「困りごとはなんですか?」 「不器用なんです。」 よくあるやりとりです…
保育園でのウソ 本日、長女のお腹が膨らんでいました。 朝起きると何もなかったのに、保育園に着くと膨らんでいたのです。 「どしたん、それ」 私が尋ねると 「ううん、何もない」 娘は答えます。 何もないわけがないので、服をめくると中からピカチュウのぬ…
今回も書籍の内容の振り返りを行います。 今回の書籍は どうして声が出ないの?漫画でわかる場面緘黙です。 どうして声が出ないの? マンガでわかる場面緘黙 [ はやしみこ ] 楽天で購入 こちらは場面緘黙児支援のための情報交換ネットワーク団体であるかんも…
子供のころに遊んでいたおもちゃの一つに缶ぽっくりがあります。 今では商品として売っているものではありますが、 缶ぽっくりなので家で作れるものです。 子供の遊びの様子から缶ぽっくりを遊び始める時期や遊びのねらいを考えていきます。 缶ぽっくりを作…
ハサミの形状 1、右利き用か左利き用か 2、手を入れる穴の大きさ 3、刃の長さ 子どもの生活にハサミはかなり絡んできます。 なんてたって園で使いますからね。 ハサミが使えると 工作が出来る 袋が開けられる 野菜が採れる など生活の幅が広がります。 今…
遠城寺式・乳幼児分析的発達検査について 検査の内容 検査の記入方法 検査の特徴 検査の実施 移動運動 手の運動 基本的習慣 対人関係 発語 言語理解 遠城寺式・乳幼児分析的発達検査について 子供の発達の状況を確認する検査表の一つに 遠城寺式・乳幼児分析…
子どもたちはすぐ仲良くなるからすごいです。知らない大人が集まると静かに喧嘩をすることがあります。
子どもの発達の状況を確認する方法の一つに乳幼児発達質問紙があります。 今回は、診断方法と各項目のイメージ、自分の娘に行って結果をまとめます。