MENU

【ぺんてる株式会社AinCLIC】発達障害で手先が不器用な子供におすすめの消しゴム!

消しゴムを使いにくい子の様子 使いやすい消しゴムの条件 消す面が小さい 消しゴムが持ちやすい 弱い力でも消える ぺんてるの【AinCLIC】は消しやすそう 消す面が小さい 消しゴムが持ちやすい 弱い力でも消える 投げても転がらない デメリット ノック数を守…

【子どもの発達 いつから?】丸は何歳から書き始める?書き始めた2歳!

3か月前に書いたなぐり書き 気付けば丸を書くようになった1歳児 丸を書くのは何歳から? 乳幼児精神発達質問紙 遠城寺式幼児分析的発達検査法 保育に役立つ!子どもの発達がわかる本 クレヨン操作の経過 まとめ 気付けば丸を書くようになった1歳児 子ども…

【新生児との遊び】刺激の面から抱っこが最強!!生まれてから1か月の間で出来る遊びについて。

OT

新生児が感じる感覚は? 揺れ>視覚 新生児との遊び 触れる 揺らす 体を動かす まとめ 新生児が感じる感覚は? 大人が遊ぶ時には、考えて行動します。 ウクレレを弾こうと思ってウクレレを弾いたり、○○を作ろうと考えて工作をしたり、 趣味自体が目的になれ…

【見逃せない】期間限定!生後4か月で統合されていく原始反射4選!

期限は早くて1か月 把握反射 口唇探索反射と吸てつ反射 生理的微笑 原始反射以外にも楽しみはいっぱい 期限は早くて1か月 生まれた時から自身の身を守る手段に原始反射があります。 原始反射は回数チケット制と言われるように、少しずつ統合されていくモノ…

【新生児の特徴】視力はどれくらいの距離が見える?聴力はどれくらい聞こえる?発声は?

新生児の特徴 見る力 聞く力 言葉 新生児の特徴 我が家にはそろそろ新生児が来る予定です。 下の子も2才を過ぎたので、新生児と関わるのは2年ぶりになります。 そろそろ生後4週目までの新生児との関わり方を忘れている頃なので、特徴を振り返ります。 見…

【サービス担当者会議と個別支援会議】こんな会議は学びが無い!進め方が分からなくなるのは事前準備が足りないから?

上手くいかないサービス担当者会議の雰囲気 参加メンバーの前提 ぎくしゃくするメンバー間 何を話すか 上手くいかないサービス担当者会議の雰囲気 先日、サービス担当者会議に出席しました。 久しぶりに手ごたえのない会議でした。 上手くいかなかったなぁと…

【恥ずかしいんだもん】緊張で挨拶ができない4歳女の子!挨拶のスモールステップと結果について!

OT

挨拶が出来ない娘 何故挨拶をしない? 挨拶のスモールステップ 挨拶の工程 場面の段階 行動の段階づけ 行動の定着へ まとめ スモールステップを踏んだ1週間の結果 挨拶が出来ない娘 長女は対人緊張高めな子です。 朝、保育園に行くと先生に会います。 先生…

【ポケモン】古のモンスターボールから出たポケモンに興奮!こんなにテンションが上がる子なんだ。

ネタバレせずに書くよう努めます。 ポケモンにハマる 先日のポケモン放送にて 2度目でも収まらないテンション なりきりピカチュウ! ポケモンにハマる 今、娘の中でポケモンブームがきています。 昨年の年末までは、パウパトロールブームだったのに、カチッ…

【2歳娘】子どもが走るのはいつから?なぜ走るのか。その理由は?

2歳娘走る! 子どもはいつから走る? 走ると歩くの違い なぜ走るの? まとめ 2歳娘走る! 2歳の次女は最近よく走ります。 子どもの習性でしょうか? 「よーいどん!」 の掛け声を聞くと走り出してしまいます。 子どもはいつごろから走り出すのでしょうか? …

【ゴールデンウィークの帰省】親戚付き合いが苦手な長女!集団に入り出す4歳児。

集団で遊び出す4歳児の時期 親戚と遊ぶのが苦手な長女 少しずつ慣れてきている長女の親戚付き合い 次の目標「長期課題集団」への参加 集団で遊び出す4歳児の時期 並行集団 場所の共有はするが、他者との交流を必要としない。それぞれが自分の作業に取り組…

【子どもの発達を促す】五感を刺激する畑遊びの良い所3選!手を鍛え足育もする。

ゴールデンウイークは実家でニンジン堀り 畑仕事の良い所 足裏を鍛える 手を鍛える 試行錯誤をする まとめ ゴールデンウイークは実家でニンジン堀り ゴールデンウィークは実家で過ごしました。 渋滞に巻き込まれ、いつもは3時間でつく道のりも7時間かかる…

【子どもの片付け】書籍から学ぶ。気が散りやすい人の片付けの工夫!

物をどこに置いたかが分からない 片付けの苦手な人の解決方法 使い終わる場所の近くにしまう場所を作る 本日は、 ちょっとしたことでうまくいく発達障害の人が上手に暮らすための本 ちょっとしたことでうまくいく発達障害の人が上手に暮らすための本/村上由…

【子どもの足育】子どもの体の成長から階段昇降に向けた運動を考える。

OT

娘の階段昇りの時の体の使い方 次女は階段を二足一段で昇降します。 二足一段とは、1段ごとに足をそろえて行う動作のこと。 ここから体が発達していき、3歳ごろには1足1段、足を交互に出しながら階段を昇り始めます。 階段昇降について詳しくはこちらか…

【天使の4歳】年下の面倒を見る!4歳になると生まれる自制する心

朝食のバナナホットケーキ 8対2 年下の世話をする時期 朝食のバナナホットケーキ 本日の娘たちの朝食は妻が作ったバナナ入りのホットケーキです。 バナナを保管して外見が黒くなってくると娘たちは食べることを拒否します。 それではバナナがもったいない! …

【自己肯定感】子どもの自己肯定感を下げる方法と上げる方法について

第4章「何度言ったらわかるの」が自己肯定感を破壊するより 自己肯定感とは 自己肯定感を高めるには 子どもとの関わりは試行錯誤 第4章「何度言ったらわかるの」が自己肯定感を破壊するより 今回もこちらの本から 犯罪心理学者が教える子どもを呪う言葉・…