最近CMで有名な【大ピンチずかん】を購入しました。
娘の園でも流行っているようで、色んな子が歌っています。
サバンナ・高橋さんが歌っているんですね。
ゆるい声とゆるい内容がマッチします。
年中の娘は購入して喜んでいるようで、親族に報告をして回ります。
何度か自分一人で読んでいる様子。
本に着いての感想等をまとめていきます。
本が無くて大ピンチ!
初版は2022年2月21日。
1年以上経過しています。
メルカリやラクマ、ブックオフアプリで簡単に見つかるだろうと思いましたが、見つかりません。
見つからなくて大ピンチです。
CMの力恐るべし。
ただ、近所の本屋に普通に売ってました。
もちろん楽天等にも在庫はありますので、メルカリ等で無いからと言って慌てなくて大丈夫です。
メルカリ等では定価より高い価格で販売しているモノもありますので。
内容
生活に溢れている大ピンチを紹介する本です。
生活の中であるある~という大ピンチが集められています。
それぞれの大ピンチをレベルで表現したり、どれくらい起こりやすいかを5段階で分類分けされたりしています。
レベルはあくまで作者のフィーリングでしょう。
そして、大ピンチの説明や対処法、似た大ピンチ、大ピンチの展開がまとめられています。
- 大ピンチを知ることで大ピンチが怖くなくなる。
- 大ピンチに備えよう!
という本です。
この大ピンチたちは大人が読んでいても、子どもの時を思い出してクスっと笑ったり、今でもあるよねーと共感されるものが多くあります。
対象年齢
絵本に明記はされていませんが、年中~小学生中学年くらいと感じます。
高学年でも楽しめるかと。
ちなみに2歳の娘はあまり興味を持っていません。
内容が難しいのでしょう。
絵本には小学生が描写されている場面があり、学校で育てていたアサガオの花も描かれています。
描かれている男の子は小学生低学年かな?
最後に
大ピンチすべてに解決方法が書かれているわけではないです。
大ピンチが進んでしまえば、もっと大ピンチだーという説明もあります。
大ピンチが身近にあるのは世の常で、それと向き合っていけばいいんだよ!
大ピンチを起こしていいんだよ!
というメッセージを感じます。
ちなみにCMにもある
【牛乳がこぼれた】
の大ピンチは乗り越え方を教えてくれません。
これくらいは教えたげて!
(まぁ小学校低学年になれば拭き取ることは知っているでしょうが)
今後も流行りの出来事の確認をしていきます。
それではまた。