4か月健診ではこんなことをしました。
次女の4ヶ月検診は私が同行しました。
長女の時は妻が同行したので、初参加です。
周りはお母さんばかりだったので少し浮いた存在に。
そういえば以前、近所の中学校で赤ちゃんと中学生が触れ合うというボランティアがあり、興味本位で妻に付いていくと、校長先生から
「10年間続けているけどお父さんが来たのは初めてです」
と意見をいただきました。
まだまだ男性の育児への参加は少ないのでしょう。
さて、4ヶ月検診の話に戻ります。
以下の内容でした。
- 質問
- 身体測定
- 医師の診察
この流れで行われました。
長女の1歳半検診の時はコロナ禍のため簡易版だった印象でした。
もしかしたら4カ月もそうだったのかもしれません。
質問内容
- あやして笑うか
- 首が座っているか
- 声を出して笑うか
- 両手が体の真ん中でそろうか
- 抱っこした時に反り返ることは無いか
- 音が聞こえるか
- 見たものを手で追うか
- 物を渡したら少しは待ち続けられるか
- 寝返りはするか?(これは先取りの質問)
覚えているのはこれ位です。
物を渡したら少しは待ち続けられるかの質問はあまり物を渡していなかったので自信がありませんでした。
「たぶん、持っていると思います。」
と頼りない返事で終了です。
測定
- 身長、体重、胸囲、頭部
これは服を脱がすのみでスタッフの方がしてくれます。
医師の診察
- お腹や胸の触診
- 股関節の動き
- 背臥位から腕を引っ張って起こす(首がついてくるか見てる、うちの子はついてこなかったから気になるねーとのこと)
- 腹臥位にして起こす 首の安定を見る(こっちで首が立っているから先ほど首の様子はOKとのこと)
- パラシュート反応
最終的には「OK」
問題ありませんとのこと。
問題が無ければ、医師から早く帰れという雰囲気が出始めます。
この時聞いた内容で、
「物を口に入れて噛む練習をし始める時期」との言われました。
口に入れて良い物(赤ちゃんのこぶしより大きいモノ)を近くや体の上に置くと良いかと。タオルとか大きいおもちゃとか。勝手に口に入れてくれます。
質問がイメージできていると状況確認がしやすくなるので、健診前に質問内容のものは確認しておくと検診に臨みやすくなるかもしれません。