MENU

【子どもの発達】数の理解について。計算の獲得前に必要な3つの側面!

こちらのブログでは広告を掲載しています。

次女の年齢

誕生日を迎えた次女。

「今何歳?」

と尋ねると、指を3本だして

「6歳」

と教えてくれます。

長女が

「(自分は)次の誕生日で6歳になる」

という言葉が染みついたのでしょう。

なんど聞いても修正されません。

5歳の長女は気づけば、200までの数字を数えようとすることができるようになりました。

(なぜか110~119を毎度とばします)

次女も1~3を口で言うことはできます。

*数えている時の手と口は合いません。

数の理解について計算の前段階を確認していきます。

数の側面

書籍 [長所活用型指導で子どもが変わる]の数の側面を確認します。

 

数には3つの側面があるとのこと。

 

①数詞 いち・に・さんという音。「言語的・聴覚的シンボル」

②数字 1,2,3という形。「言語的・視覚的シンボル」

③事物 〇、〇〇、〇〇〇という具体的な事物。操作可能なモノであり、「視覚的・操作的シンボル」

こちらに1、2、3、4、5という[系列]の習得が加わってきます。

1というのは〚いちであり、1であり、〇である〛という3つの対応が必要になってきます。

これは算数の第1歩目とのこと。

こちらの理解が無い中で計算を理解することは難しいでしょう。

次女は

  • 数詞と事物が合わない
  • 数字が分からない
  • 数える時は指の動きと口が合わない(音と操作があわない)

といった状況です。

 

長女の場合は

  • 100以上の系列が曖昧
  • 音と事物のズレに気づくことが出来る

といった状況になります。

年齢によって数の理解に差が出ることがよく分かります。

数の理解について娘たちの様子

数の理解の背景には、自分の数えようとするものを分類する力や数えるモノと数詞をあわせる1対1対応の力も必要になります。

次女は数える際に、1,2と数えている間に指が3も4も進んでおり上手く数えることが出来ません。

数えるモノは合っており、分類はできているため、1対1対応がまだ育っていないことが伺えます。

また、数を数えた際に1回目と2回目が違った時には

  • 長女は違和感に気づき数えなおそうとする
  • 次女は数えることに成功したと思い数えることを辞める

ここにも認知の発達に差を感じます。

 

小学校に入る前に、数詞、数字、事物の理解がしやすくなることで、足し算や引き算への移行は早くなるでしょう。

 

今後は、

  1. 数字に関する発達の理解
  2. 認知の段階と数字理解の整理
  3. 統合

を行っていきます。

それではまた。