2023-02-01から1ヶ月間の記事一覧

【作業分析】上手く出来ないは何が出来ない?作業療法士の作業の捉え方!

上手く出来ない作業について 何が上手く出来ないのか 作業分析の視点 作業 活動 課題 行為 随意運動と精神活動 行為と随意運動と精神活動まで考えると何が上手く出来ないか見えてくる 上手く出来ない作業について 子育てをしていると、子どもが上手く出来な…

【乳幼児精神発達質問紙】気づけない子どもの成長を質問紙で確認してみる!!

言っていることが分かり始めている1才11ヵ月の次女。 分かってきているはずがまだまだ本能>理性の時!! 叱って意味は無いと分かっていても、こちらに痛みが伴ういたずらをしてくると こちらも本能>理性の状態に。 感情を抑えて叱るのが必要とのことな…

【学校に作業療法を】保育所等訪問支援で考えたい。皆で目指す道!

保育所等訪問支援について 児童の通所サービスの一つに保育所等訪問支援というものがあります。 これは訪問支援員が児童の生活の場に行って、直接関わる直接支援や先生や環境に関わる間接支援を行うというものです。 通所サービスなのに利用者が通わないとい…

【叱る時には何に気をつける?】子育てで子どもを叱る時のポイント。

叱ることも難しいものです。いくつかポイントを挙げました。

【子供が呼びかけを無視する】集中しているからしょうがない!まだまだ未熟な1才と4才の子どもの集中力!

呼びかけでは片づけをしない。 そもそも気づいていない 何かをしている時に呼びかけに気付くのはいつごろ? 1才10か月の注意 4才の注意 まとめ 呼びかけでは片づけをしない。 夜8時半。 寝る時間が迫ってきているのにブロックで遊んでいる娘たち。 もう…

【学校へ行けなかった僕と9人の友だち】好きと居場所が力になる。漫画から得た2つの気づき!

著者の不登校の実体験から現在までのお話 好きなことがあることの大切さ 居場所の大切さ まとめ 著者の不登校の実体験から現在までのお話 漫画家の棚園正一さんは自身の不登校の経験を漫画にしております。 以前、研修会で話を聞き、小学生~中学生の不登校…

【節分】鬼の正体はいつバレる!1才と4才娘の認知の違いから。

今年も終わりました節分! 節分は1年に1回のため、毎年子どもたちの変化がみられます。 昨年は興味を示さなかった次女はどのような反応を示したのか。 お面が無い!! 鬼に対しての娘たちの反応 1才娘 4才娘 年齢ごとの認知の違い 1才の娘の認知 4才娘…

【ワーキングメモリーとは】システムと特徴、支援方法、遊びの整理!

知能を測定する評価方法の一つにWISCがあります。 知能とは 推論し、計画を立て、問題を解決し、抽象的に考え、複雑な考えを理解し、すばやく学習する、あるいは経験から学習するための能力を含む一般的な知的能力 学校生活で、授業を聞いて質問に答えたり、…

【ワーキングメモリーとは】ワーキングメモリーの子の特徴と支援について!

ワーキングメモリーの続きです。 前回はワーキングメモリーの概要について書きました。 今回はワーキングメモリーが弱い児童の特徴と支援について考えていきます。 概要についてはこちらから yotrkosodate.com ワーキングメモリーの弱い子どもの特徴 ワーキ…

【ワーキングメモリーとは】発達検査にも出てくる項目。4つのシステムを確認する!!

知能を測定する評価方法の一つにWISCがあります。 知能とは 推論し、計画を立て、問題を解決し、抽象的に考え、複雑な考えを理解し、すばやく学習する、あるいは経験から学習するための能力を含む一般的な知的能力 とされています。 学校生活で、授業を聞い…

【オムツ選びのポイント】時期によって変えたオムツ選び!3つの決め手を振り返る!

長女は日中のオムツは3才10か月ほどで外れました。 今でも遊びに集中していると1か月に1回くらい失禁しますが、安心してパンツでいられるようになりました。 夜中にトイレがしたくなった時にも起きることが増えており夜間のオムツ外しも近づいてきてい…