次女と二人で過ごす休日。
長女、妻と合流するまでの時間をのんびり過ごします。
図書館に行き、椅子を見つけ
「ここ」と指差し、座って本を読めと要求する。
花壇に咲いている花をつつき、「うわー」と叫ぶ。
「ヴィオラかな」と伝えるも無視してつつく。
そして10分以上ヴィオラを愛でる。
なんと自由なんでしょう。
ちなみに後で花を調べると花の名前はマリーゴールドでした。
なんと適当な父でしょう。
ウンチのアクションがいつもと違う
そんなこんなで家に帰宅すると娘が立ち上がりながら唸ります。
「ウーウー」
と叫びながら険しい顔をしています。
父は知っています。
これはウンチを気張っている時の反応です。
ウンチの時にたまにトイレに連れていきますが、
まだまだ気張ることが上手ではないので、
トイレでは気張れず引っ込んでしまいます。
そのため、ウンチが出るのを待とうとしていました。
しかし、娘はそのまま歩き出し、自分でトイレに向かいました。
知人から
「兄、姉がいると自分も同い年と感じるため、同じことをしようとする」
いうウワサを聞いておりましたが、まさか本当だとは。
せっかくトイレにきたので、オムツを外すと同時にウンチがオムツに落ちてきました。
けっこう便意が正確だったのだと驚きました。
ウンチに対しての反応、これは。
せっかくなので、便器に娘を座らせると何かを訴えてきます。
僕が手に持っているのはオムツだったのでオムツの中のウンチを見るとご満悦。
その後、立ち上がると便器の中にもウンチがあったので、そのことを伝えると、
便器の中を見てご満悦。
変わったことをしているな、と考えている途中。
あの質問内容が浮かんできたので、確認しました。
乳幼児精神発達質問紙 1~3歳まで
そうです。私大好き、乳幼児精神発達質問紙です。
これの文言に書いてありました。
18.26自分の排せつ物に、興味を持ってみている
1才台では、子どもは、排せつ物に興味をもったり、おしっこをしたあとで知らせたりする。おしっこや大便の前に予告をするのは2才から2才半であり、3才までには、昼も夜もだいだい確実に教えるようになる。
引用 乳幼児精神新発達質問紙1~3歳まで
乳幼児精神発達診断法 3才~7歳まで
だいだい18か月ごろから見られ始める内容のようです。
排泄の管理はまず、興味を持つことからですね。
3才ごろで自立とのことですが、現代は紙おむつが発達しているため、排泄の自立は遅れていると言われたことがありますが、こういう経過をたどるようです。
5才までにはオムツが外れるは保育士さんから言われます。
1才半になった時にはまた質問紙をしてみたいものです。
![乳幼児精神発達質問紙 1~3才まで [ 津守真 ] 乳幼児精神発達質問紙 1~3才まで [ 津守真 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/noimage_01.gif?_ex=128x128)
- 価格: 275 円
- 楽天で詳細を見る