じじい!!と言われてなんて言う?

過去の記事を振り返って再考察。

街中で見たこと

どーも

子供に3回に1回くらいの頻度で「ママ」と呼ばれる男です。

先日、街中で自分の親を「じじい」と呼んでいるお子さんがいました。

その子は嫌なことがあったみたいで、自分のイライラする気持ちを発散するために攻撃的な言葉を使っているように見えました。

この時に言われていたお父ちゃんはどうしたら良いのか分からず悩み、特に何もアクションを起こしていないように見えました。

 

こんな時なんて言う?

じじい発言に対して何を伝えるのか。

父親として、療育を行うものとして。考えてみるとけっこう悩みます。

街中のお父ちゃんが悩んでいた気持ちが分かります。

 

お子さんが、自分の使った言葉が悪い言葉であったと自分で気づくなら声かけの仕方を気にかけなくて良いかと思います。

シンプルに

「誰に言ってるんや」

位で良いかと。

ただ、振り返る力が苦手な子には同じ関わりではいけないかなと思います。

自分が使った言葉で

  • 相手がどう思ったか
  • その結果どんなことが起きたか

物事を関連づけて考えることが苦手で、何が悪かったのかが分からない子に対しては曖昧に伝えると振り返りは出来ません。

 

6歳くらいまでの子は物事の因果関係を考える力やイメージする力が弱いです。

そのくらいのお子さんには、声かけの仕方を考えないといけないように思います。

自分の子への言い方も考えないといけません。

伝えるポイント

伝える内容

「言ってはいけないことを言っている」ということを伝えないといけないかと思います。

自分の気持ちがコントロール出来ないために取っている方法ですが、攻撃性を他人に向けているのであまり良くないかと。

伝える時の注意点

否定の内容が「じじい」と言った「本人」になるのは悪い否定の仕方になります。

「親のことをじじいと呼ぶとは。なんて悪いやつだ」とか。

本人のパーソナルティを否定することで本人の自信や自己肯定感は低下し、

より気持ちのコントロールがしにくくなるでしょう。

否定する点は、本人の行なった行為を否定します。

「じじいと言うのは相手を傷つけるから良くない」といったところでしょうか。

悔しい時にどういう行動をすればよいかを伝えられると理想的です。

子どもの立場

「じじい」と言っている時は葛藤している時です。

  • 上手くできないことがある
  • やりたいけどやるべき時じゃない

など、挑戦しようとしたり、我慢しようとしたりしている時に反発する気持ちが生まれます。子供の気持ちは受け止めたほうが子供も落ち着きやすいでしょう。

 

結論

「嫌な気持ちなのは分かるけど、じじいと言われるのは悲しいな」

と言ったところでしょうか。

 

僕が娘に言われたら、娘の年齢が上がるにつれて僕の言い方はキツくなっていくと思います。

 

また、小さい子や自分の気持ちをコントロールしにくい子の場合は、伝えるタイミングも大事です。

自分を律することがまだまだ苦手な人たちです。

自分をコントロールできない時に外的要因が関わるとキャパオーバーです。

泣き喚いてる時は、気持ちの受け入れを行い、落ち着いてから「じじい」と言うことについての話をするとか。

終わり