読書
今回も書籍の内容の振り返りを行います。 今回の書籍は どうして声が出ないの?漫画でわかる場面緘黙です。 どうして声が出ないの? マンガでわかる場面緘黙 [ はやしみこ ] 楽天で購入 こちらは場面緘黙児支援のための情報交換ネットワーク団体であるかんも…
保育所等訪問支援について 児童の通所サービスの一つに保育所等訪問支援というものがあります。 これは訪問支援員が児童の生活の場に行って、直接関わる直接支援や先生や環境に関わる間接支援を行うというものです。 通所サービスなのに利用者が通わないとい…
著者の不登校の実体験から現在までのお話 好きなことがあることの大切さ 居場所の大切さ まとめ 著者の不登校の実体験から現在までのお話 漫画家の棚園正一さんは自身の不登校の経験を漫画にしております。 以前、研修会で話を聞き、小学生~中学生の不登校…
今回も東田直樹氏の本から学びたいと思います。 書籍「自閉症の僕が跳びはねる理由」は映画化もされたくらい有名な本です。 28か国30言語に翻訳されている世界的ベストセラーです。 当事者の話からイメージを膨らましていきます。 ちなみに「跳びはねる思…
自閉症の当事者である東田直樹さんの本を読んでの感想です。 人の内面はその人にしか分かりません。内面を教えてもらうことで考えられることが増えることを感じさせてもらえる本です。
やる気の出る、出ないは本人の気質だけの問題ではありません。環境や状況、行動等いろんなことが影響します。
「のうだま やる気の秘密」を読んで 三日坊主の理由 やる気の元 Body(体を動かすこと) Experience(いつもと違うことをする) Reward(ご褒美を与える) Ideomotor(なりきる) 「のうだま やる気の秘密」を読んで 今回は「のうだま やる気の秘密」という本を読み…