療育・臨床

鉄板のネタ

反応が予測できることは行うと楽ですよね。

活動の優先順位はなんだろう。

適切な目標設定は良いパフォーマンスを生みます。

兄弟げんか、勃発。それ以外の関わり方知ってる?

兄弟げんかはしてもいいけど。 彼らはなぜけんかしてるかは分かってるかな?

他害について考える。大切なのは〇〇。

表現の仕方 他害とは 他害に対しての関わり 他害の理由 アプローチの方向性 注目すべきは 終わりに 表現の仕方 男子が好きな女子にイタズラをするというのは有名な話です。 好きだから、興味があるから関わりたいのにどうすればいいか分からない。 分からな…

子どもが興奮したときにどう対応しよう

子どもの気分がざわついていることはよくあります。 以前怒りは7秒程度と書きましたが、 「ため」から参照 https://blog.hatena.ne.jp/YOTR/yotr.hatenablog.com/edit?entry=13574176438089966947 切り替えがしにくい子や抑制が効きにくい子、前頭葉機能が…

小学生の時に身に着けてほしい4つのソーシャルスキル

娘に高いところからのジャンプを教えていたら、自分もジャンプするように言われ筋肉痛が発症している今日このごろです。 子供たちの様子を見ていると人とのかかわり方がそれぞれ違います。 挨拶をせずに話しかけてくる子、または通り過ぎていく子、自分に注…

学生の言葉は強い

-実習生との会話の中で- 「話をしている時に子供がゴソゴソと動いている様子が見られた」 「授業中だとじっとしていないと周りの子に迷惑だから」 ‐動くことで何が問題なのか‐ ‐学生の言葉を通じて‐ 只今、作業療法士の実習生が職場に来ています。 作業療法…