療育・臨床

療育に関する内容です。

【2才の言葉の発達】どれくらいの言葉の表現をするのか?2才の言葉の発達の特徴を振り返る!

次女の表現の様子 2才の子どもの表現の特徴 模倣する力が高まる 言葉の数が爆発的に増える 二語文が増える 対義語も分かってくる 言葉での要求が増える まとめ 次女の表現の様子 もうすぐ2才を迎えようとする娘。 言葉で表現する機会が増えてきました。 少…

【どうして声がでないの?】場面緘黙症とは?接し方について考える。

今回も書籍の内容の振り返りを行います。 今回の書籍は どうして声が出ないの?漫画でわかる場面緘黙です。 どうして声が出ないの? マンガでわかる場面緘黙 [ はやしみこ ] 楽天で購入 こちらは場面緘黙児支援のための情報交換ネットワーク団体であるかんも…

【山本五十六】名言はいつまでも!人に伝える時に大切なこと!

保護者との話から 山本五十六の名言 保護者との話から 私は療育に関する仕事に従事しています。 子供との遊びの中でどのような経験を促すか、それを考えて、観察してというのが私の仕事の一部です。 そして、その内容を保護者と共有することもします。 考え…

【作業分析】上手く出来ないは何が出来ない?作業療法士の作業の捉え方!

上手く出来ない作業について 何が上手く出来ないのか 作業分析の視点 作業 活動 課題 行為 随意運動と精神活動 行為と随意運動と精神活動まで考えると何が上手く出来ないか見えてくる 上手く出来ない作業について 子育てをしていると、子どもが上手く出来な…

【叱る時には何に気をつける?】子育てで子どもを叱る時のポイント。

叱ることも難しいものです。いくつかポイントを挙げました。

【ワーキングメモリーとは】ワーキングメモリーの子の特徴と支援について!

ワーキングメモリーの続きです。 前回はワーキングメモリーの概要について書きました。 今回はワーキングメモリーが弱い児童の特徴と支援について考えていきます。 概要についてはこちらから yotrkosodate.com ワーキングメモリーの弱い子どもの特徴 ワーキ…

【ワーキングメモリーとは】発達検査にも出てくる項目。4つのシステムを確認する!!

知能を測定する評価方法の一つにWISCがあります。 知能とは 推論し、計画を立て、問題を解決し、抽象的に考え、複雑な考えを理解し、すばやく学習する、あるいは経験から学習するための能力を含む一般的な知的能力 とされています。 学校生活で、授業を聞い…

【担当者会議】参加者の本音に迫るための質問を考える!福祉事業所の立場から。

本日も担当者会議の実施。 担当者会議では利用者のサービスの方針や関わりについて話しをすることがあります。 しかし、会議の流れによっては 「各事業所でこんなことをしています」 という話を聞くだけの会議になってしまうことがあります。 「何時にお菓子…

【子供と仲良くなるためには】同型と異型の関係性!どっちからする?

最近の出来事 コミュニケーションの難しさ 同型と異型 子どもとのコミュニケーションは同型から?異型から? 最近の出来事 寝る時に娘が両手を広げるのでそれに応じて近づきます。 それに答えると5秒後くらいに両手で僕を押しのけてそっぽを向きます。 予測…

【子供の発達段階をチェック】遠城寺式・乳幼児分析的発達検査表の書き方を確認!3歳児の結果はいかに?

遠城寺式・乳幼児分析的発達検査について 検査の内容 検査の記入方法 検査の特徴 検査の実施 移動運動 手の運動 基本的習慣 対人関係 発語 言語理解 遠城寺式・乳幼児分析的発達検査について 子供の発達の状況を確認する検査表の一つに 遠城寺式・乳幼児分析…

【インクルーシブ教育】「広瀬浩二郎著 世界はさわらないとわからない」を読んで。インクルーシブ教育の課題と目標。

広瀬浩二郎さん著 「世界はさわらないとわからない」は著者自身の失明の経験から自分の生き方や異なる文化の共生について考えさせてくれます。 広瀬浩二郎さんは国立民族学博物館の准教授をされています。 13才で失明になり、筑波大学付属盲学校から京都大…

【学会の楽しみ方】コロナで奪われていた機会を取り戻す

学会準備中 学会の楽しみ3選 自分の考えをまとまる 人の意見を取り込める 終了後の食事 終わりに 学会準備中 今週は学会発表の準備のため、ブログはのんびりモードです。 学会発表はここ5年間で4回行っています。 参加を含めると5年間で5回です。 参加す…

【子どもの独り言】2歳、3歳では頭の中で考えられない。考えるための道のり、それが独り言。

大人も子どもも皆している独り言。 特に子どもは独り言をしている場面が多くあります。 独り言かと思っていたらこちらに話しかけていたり、こちらに話しかけているかと思ったら、独り言だったり、その様子は様々です。 大人になってくると独り言は少なくなり…

【1歳児の遊び】発達に合わせた遊びを乳幼児発達質問紙に照らし合わせて考える。

子どもの遊び方 遊び方の段階 0歳から1歳10か月程度 乳幼児発達質問紙の1歳から1歳半までの項目 まとめ 子どもの遊び方 子どもにボールを渡すと人によって色んな遊び方をします。 ボールを使って自分が弾む人 ボールをあてもなく投げる人 ボールを人に…

【実家の両親が泣いてるぞ】刑事ドラマの犯人の説得は未来永劫続いていく?人の根幹は家族!!

職場での話。刑事ドラマの説得場面は今後無くなるのでは? 人は成長とともにさまざまな集団に所属していきます。 仲間集団 準拠集団 社会集団 刑事ドラマで犯人は集団を喪失していることが多い 家族集団は心の基盤。最後の砦。「実家の両親が泣いているぞ」…

【子どもの椅子のここを見て】椅子と姿勢の関係!確認してほしい2つのこと!

人が作業をするうえで椅子はとても重要です。 高さや形状が変わると座る姿勢の安定性が変わり、作業効率も変わります。 今回は簡単に出来る椅子のチェックポイントとトイザらスで購入した椅子の紹介をします。 子どもの椅子について 椅子で確認してほしい2…

【世界はさわらないとわからない】2極化ではなく地続きになっている

世界はさわらないとわからない「ユニバーサルミュージアム」とは何かを読んで 失明暗得 見えるー見えないは地続き 世界はさわらないとわからない「ユニバーサルミュージアム」とは何かを読んで 最近、世界はさわらないとわからない「ユニバーサルミュージア…

【ハートネットTV好きを大切に発達障害の子育てを見て】親子の力強さを感じた。

好きなことは生きる力になる。

【サービス担当者会議】気をつけること7カ条!大人たちよ!仲良く!

子どもたちはすぐ仲良くなるからすごいです。知らない大人が集まると静かに喧嘩をすることがあります。

【遊びの段階づけ】5つの気をつけること。難易度はどれくらいが良い?

遊びの段階づけを考える。

心が震える。不登校の当事者だった漫画家の研修会に参加して。

研修会に参加して 本日はオンラインでの研修会に参加。 時間が遅くても研修会に参加できる昨今は子育て世代にはとてもありがたいです。 研修会で挙げられたテーマは「不登校」 講師は漫画家の棚園正一先生 先生は自身の不登校だった時期の出来事を漫画にされ…

びっくり!愛着の安定ってすごく大事。

愛着形成は大事です。

ほめる時には何を気をつける!ほめる時の4箇条

上手にほめるとお互いのストレスが軽減するものです。

質問形式で簡単に出来る!!乳幼児精神発達質問紙を久々にやってみた。

子どもの発達の状況を確認する方法の一つに乳幼児発達質問紙があります。 今回は、診断方法と各項目のイメージ、自分の娘に行って結果をまとめます。

じじい!!と言われてなんて言う?

子どもからの悪口にどう対応しよう。

【コロナウイルス後遺症!?】行動制限が子供に与える影響について。

病気の後の内的な後遺症について

口の中もマッスル!マッスル!

舌や口も鍛えられますよ

やっぱり目標は優先順位を立てることが大事!

一つの作業に複数の目標、目的をこめていませんか。

手の運動につながる食べ物

すだち最高!!

行動制限は体に影響を与える

病気の後の行動は身体面に影響します。