2023-03-01から1ヶ月間の記事一覧

【胃腸炎の時の食事】言うことを聞かないと医者がひく!ゼリーから始める食事療法

胃腸炎始めました 先日、朝方から腹痛を起こしました。 最初は調子が悪いな~ それくらいにしか感じていませんでしたが、昼過ぎからは食べたモノが上からも下からもお祭り騒ぎになるという始末でした。 その日のうちに病院を受診。 医師と話をして、 生魚で…

【子供の発達】両足ジャンプはいつから出来る!子どもの変化と月齢について

両足ジャンプが出来るようになった次女 両足ジャンプの目安は2才~ 両足ジャンプが出来るようになった次女 次女はよく姉の真似をします。 喋る言葉のマネをしたり、動きを真似したり。 ケンカをする時も多いのですが、一緒に遊ぶことも多くあります。 先日…

【脳が慣れる】動物園での長女の楽しみ方から成長と寂しさを感じる。

4度目の動物園 見るスピードが速い 動物園内の遊園地 4度目の動物園 王子動物園のチケットをもらったので、半年ぶりに行くことにしました。 長女が動物園に行くのは4度目。 娘は動物が好きです。 人見知りで散歩中の人に声を掛けられても、なかなか挨拶が…

【2才の言葉の発達】どれくらいの言葉の表現をするのか?2才の言葉の発達の特徴を振り返る!

次女の表現の様子 2才の子どもの表現の特徴 模倣する力が高まる 言葉の数が爆発的に増える 二語文が増える 対義語も分かってくる 言葉での要求が増える まとめ 次女の表現の様子 もうすぐ2才を迎えようとする娘。 言葉で表現する機会が増えてきました。 少…

【どうして声がでないの?】場面緘黙症とは?接し方について考える。

今回も書籍の内容の振り返りを行います。 今回の書籍は どうして声が出ないの?漫画でわかる場面緘黙です。 どうして声が出ないの? マンガでわかる場面緘黙 [ はやしみこ ] 楽天で購入 こちらは場面緘黙児支援のための情報交換ネットワーク団体であるかんも…

【公園】ブランコはいつからこぎ始める?1歳の娘を押す時に気をつけたこと!R5.3.9追記

療育中に公園のブランコでは長続きしないという相談を受けます。 事業所ではハンモックを使って大腿部から骨盤、背中にかけてつつむようにしてブランコをしています。 包まれているところが多いので、ブランコ上で姿勢が安定するのも当然なのです。 子供たち…

【山本五十六】名言はいつまでも!人に伝える時に大切なこと!

保護者との話から 山本五十六の名言 保護者との話から 私は療育に関する仕事に従事しています。 子供との遊びの中でどのような経験を促すか、それを考えて、観察してというのが私の仕事の一部です。 そして、その内容を保護者と共有することもします。 考え…

【平気でご飯を残す】子どもが食べ残す理由3選!価値観と現実の共存へ!

子育ての悩みでよく聞く話の中に、食事に関連するモノが多くあります。 食具の使い方が悪い ダラダラ食べる 偏食が激しい etc さまざまな種類の悩み事が食事一つを切り取ってもありますが、その中でも「ご飯を残すこと」についてが本日のテーマです。 ご飯を…

【子どもと歌おうJ-POP③】スピッツ ロビンソン!覚えられる歌のテンポが少し早くなりました。

ウクレレ初めて9か月 今回の歌はスピッツからロビンソン! リズムが早い歌も聞けるようになってきている! ウクレレ初めて9か月 昨年から始めたウクレレ! ウクレレは楽天で購入したので履歴を見ると 2022年6月7日!? もう9か月くらいになります。…