2022-09-01から1ヶ月間の記事一覧

【ペーパードリップ愛用者が好きな本】漫画「僕はコーヒーが飲めない」から学ぶ自己肯定感

コーヒーと漫画と子ども。

0歳児の娘との休日。乳幼児精神発達質問紙が頭をよぎる[排泄]

次女と二人で過ごす休日。 長女、妻と合流するまでの時間をのんびり過ごします。 図書館に行き、椅子を見つけ 「ここ」と指差し、座って本を読めと要求する。 花壇に咲いている花をつつき、「うわー」と叫ぶ。 「ヴィオラかな」と伝えるも無視してつつく。 …

【模写と書字】これは丸?四角?OT目線で四角を作業分析する

形を書くことは字を書くことに繋がっていきます。

【1歳児の遊び】OT目線で遊びの段階について考える。構成遊び~ごっこ遊び

0歳児の遊びの続き

【安心できる場所を作る】認知機能と行動、適応について。

認知した内容で行動が変わる

【0歳児の遊び】絵本を口に入れる。OT目線で考える。感覚•運動遊び

遊びも発達をしていく中で成長していきます。

【3歳半健診】保健師と栄養士に行った3つの質問③食事の量について!

3歳半健診の続きです。

【3歳半健診】保健師と栄養士に行った3つの質問②口の動きについて!

3歳半健診での質問②です。

【3歳半健診】保健師と栄養士に行った3つの質問①昼寝について

3歳半健診で好きなだけ質問を受け付けてくれました。

心が震える。不登校の当事者だった漫画家の研修会に参加して。

研修会に参加して 本日はオンラインでの研修会に参加。 時間が遅くても研修会に参加できる昨今は子育て世代にはとてもありがたいです。 研修会で挙げられたテーマは「不登校」 講師は漫画家の棚園正一先生 先生は自身の不登校だった時期の出来事を漫画にされ…

【王子動物園に行ってきた】象の迫力を肌で感じる、感じる。

五感を使うことが脳には必要と思います。

びっくり!愛着の安定ってすごく大事。

愛着形成は大事です。

学童期前期までに所属する子どもの3つの集団について② 遊びと教育

①の続きです。

学童期前期までに所属する子どもの3つの集団について① 家族と愛着

僕たちは集団に所属しますが、集団にも段階や順番、種類がありますよ。

4ヶ月検診の内容。検診前に確認しておけばよかったと感じたこと。

4ヶ月検診ではこんなことを行いました。

ほめる時には何を気をつける!ほめる時の4箇条

上手にほめるとお互いのストレスが軽減するものです。

質問形式で簡単に出来る!!乳幼児精神発達質問紙を久々にやってみた。

子どもの発達の状況を確認する方法の一つに乳幼児発達質問紙があります。 今回は、診断方法と各項目のイメージ、自分の娘に行って結果をまとめます。

じじい!!と言われてなんて言う?

子どもからの悪口にどう対応しよう。

熱と発疹だけじゃない!突発性発疹の症状。

3才児が突発性発疹になったと思われる話

【コロナウイルス後遺症!?】行動制限が子供に与える影響について。

病気の後の内的な後遺症について