暴食の1才、小食の2才 健診でしてきた質問 食事量が少ない 好き嫌いがあり食事を残す なんだかんだ子どもは育つ 暴食の1才、小食の2才 2才のお子さんを持つ方の一言 「最近、子どもがご飯を食べず、お菓子を求める。皆そうなのか」 A:そうです。 食事…
娘のお箸の使い方 遊びに取り込むアイテム 冷静に考えると、、、 娘は4才になり、園でお箸を使うようになりました。 家庭でもお箸を使いたがる時が増えております。 しかし、まだまだ未熟な手なので開閉動作がままなりません。 食材によっては挟めなかった…
新学期による変化 年中による生活の変化 食事がお箸オンリーに お昼寝が無くなる 1才児クラスによる生活の変化 クラスの人数が3倍に 大人の対応 新学期による変化 新学期になり、娘たちの生活に変化があります。 園では準備をしてきており、子供たちも成長…
なでなでピカチュウ おしゃべりめざましどけい 目覚めの風景 ピカチュウの目覚まし時計があったら 4月頭に4月号は売ってない 良くしゃべるピカチュウ ピカチュウ、、、優しすぎないか? なでなでピカチュウ おしゃべりめざましどけい 小学一年生4月号の付…
トイトレに関するヤフーニュース トイトレは2才半以降からでよい 大人と子どもは尿の排尿方法が違う 無理なトイトレは後々問題が起きる 親が焦っているトイトレ トイトレに関するヤフーニュース トイトレについて気になるニュースがありました。 記事で気に…
不器用さについて 頭で考えることが苦手なことも不器用につながる 認識 観念化 企画 実行 企画が難しいこともある 動作手順を伝える 目印等道具に工夫をする まとめ 不器用さについて 「困りごとはなんですか?」 「不器用なんです。」 よくあるやりとりです…
保育園でのウソ 本日、長女のお腹が膨らんでいました。 朝起きると何もなかったのに、保育園に着くと膨らんでいたのです。 「どしたん、それ」 私が尋ねると 「ううん、何もない」 娘は答えます。 何もないわけがないので、服をめくると中からピカチュウのぬ…
ハサミをしたいお年頃 きっちょんを西松屋で購入 きっちょんの特徴 ステンレス製の刃 刃が平ら 刃先にカバーがついている 開く力を補助するスプリング 全体的に小さい ハサミ操作の様子 指の入れ方 手の開閉 刃の操作 ハサミ選びは無事成功 ハサミをしたいお…
成長と共に変わる集団の種類 仲間集団 集団の形成に伴い親からの自立が見えてくる 成長と共に変わる集団の種類 人は一人では生きていません。 人は集団の中で生きるモノです。 生まれた瞬間から家族という集団に所属し、さまざまな集団に参加していきます。 …
書籍を読んで 自己肯定感について 安心感を与えることの大切さ 書籍を読んで 書籍「自閉症児者の発達と生活 共感的自己肯定感を育むために」別府哲著を読みました。 自閉症児者の発達と生活 共感的自己肯定感を育むために [ 別府哲 ] 楽天で購入 自己肯定感…
両足ジャンプが出来るようになった次女 両足ジャンプの目安は2才~ 両足ジャンプが出来るようになった次女 次女はよく姉の真似をします。 喋るマネをしたり、動きを真似したり。 ケンカをする時も多いのですが、一緒に遊ぶことも多くあります。 先日、長女…
4度目の動物園 見るスピードが速い 動物園内の遊園地 4度目の動物園 王子動物園のチケットをもらったので、半年ぶりに行くことにしました。 長女が動物園に行くのは4度目。 娘は動物が好きです。 人見知りで散歩中の人に声を掛けられても、なかなか挨拶が…
今回も書籍の内容の振り返りを行います。 今回の書籍は どうして声が出ないの?漫画でわかる場面緘黙です。 どうして声が出ないの? マンガでわかる場面緘黙 [ はやしみこ ] 楽天で購入 こちらは場面緘黙児支援のための情報交換ネットワーク団体であるかんも…
療育中に公園のブランコでは長続きしないという相談を受けます。 事業所ではハンモックを使って大腿部から骨盤、背中にかけてつつむようにしてブランコをしています。 包まれているところが多いので、ブランコ上で姿勢が安定するのも当然なのです。 子供たち…
保護者との話から 山本五十六の名言 保護者との話から 私は療育に関する仕事に従事しています。 子供との遊びの中でどのような経験を促すか、それを考えて、観察してというのが私の仕事の一部です。 そして、その内容を保護者と共有することもします。 考え…