知能を測定する評価方法の一つにWISCがあります。 知能とは 推論し、計画を立て、問題を解決し、抽象的に考え、複雑な考えを理解し、すばやく学習する、あるいは経験から学習するための能力を含む一般的な知的能力 とされています。 学校生活で、授業を聞い…
長女は日中のオムツは3才10か月ほどで外れました。 今でも遊びに集中していると1か月に1回くらい失禁しますが、安心してパンツでいられるようになりました。 夜中にトイレがしたくなった時にも起きることが増えており夜間のオムツ外しも近づいてきてい…
子供のころに遊んでいたおもちゃの一つに缶ぽっくりがあります。 今では商品として売っているものではありますが、 缶ぽっくりなので家で作れるものです。 子供の遊びの様子から缶ぽっくりを遊び始める時期や遊びのねらいを考えていきます。 缶ぽっくりを作…
R4.12.28 長女3才11ヵ月。指しゃぶりが止まらない。 指しゃぶりを何故やめさせたい? 社会性 出っ歯になる ゆびたこを読んでみて 絵本で気になること まとめ いつまで指しゃぶりをさせる? R5.1.14追記 ゆびたこパワー継続中 R5.1.28 ゆびしゃぶりは寝ぼ…
本日も担当者会議の実施。 担当者会議では利用者のサービスの方針や関わりについて話しをすることがあります。 しかし、会議の流れによっては 「各事業所でこんなことをしています」 という話を聞くだけの会議になってしまうことがあります。 「何時にお菓子…
作業とはその人にとって意味のある活動を指します。 作業には色んな効果があります。 スキルが上がったり、ストレスが軽減したり、生きる目的になったり、人生に必要なもの、それが作業です。 今回は作業の影響を受けた日についての日記です。 娘からの風邪 …
ハサミの形状 1、右利き用か左利き用か 2、手を入れる穴の大きさ 3、刃の長さ 子どもの生活にハサミはかなり絡んできます。 なんてたって園で使いますからね。 ハサミが使えると 工作が出来る 袋が開けられる 野菜が採れる など生活の幅が広がります。 今…
絵本に文字が乗っていることに気づき始めた娘。 街の看板や標識、はたまた車のチャイルドシート色んな所にひらがなを見つけて報告してきます。 まだまだ読めるひらがなは少ないですが、興味を持ち始めている様子です。 ひらがなはいつごろからから読み始める…
乳幼児精神発達質問紙について 診断方法 発達年齢換算表 各項目について 検査表の課題 採点結果 運動 前回の課題 採点の詳細 探索 前回の課題 採点の詳細 社会 前回の課題 採点の詳細 生活習慣 前回の課題 採点の詳細 言語 前回の課題 採点の詳細 結果発表 …
今回も東田直樹氏の本から学びたいと思います。 書籍「自閉症の僕が跳びはねる理由」は映画化もされたくらい有名な本です。 28か国30言語に翻訳されている世界的ベストセラーです。 当事者の話からイメージを膨らましていきます。 ちなみに「跳びはねる思…
最近の出来事 コミュニケーションの難しさ 同型と異型 子どもとのコミュニケーションは同型から?異型から? 最近の出来事 寝る時に娘が両手を広げるのでそれに応じて近づきます。 それに答えると5秒後くらいに両手で僕を押しのけてそっぽを向きます。 予測…
スプーンを上から持ち続ける 小指側に力を入れる遊び 棒で粘土を押す タオルを引っ張り合う チャンバラや野球をする まとめ スプーンを上から持ち続ける 子どもがスプーンを使っていく過程で、一番最初の使い方は上からスプーンを持つ使い方です。 この時の…
自閉症の当事者である東田直樹さんの本を読んでの感想です。 人の内面はその人にしか分かりません。内面を教えてもらうことで考えられることが増えることを感じさせてもらえる本です。
手の状態とスプーンの持ち方
子どものスプーン選びって悩みますよね。悩んだポイントをまとめました。